Mozilla の子会社 MZLA は、便利な追加機能を備えたメッセージング クライアントの最新バージョンをリリースしました。
Thunderbird 139がリリースされました。これは、1か月前にご紹介した新しい月次リリースサイクルに基づいています。Thunderbirdは現在、Firefoxのアップストリームリリースに追随する短期リリースを提供していますが、メールクライアントをそれほど頻繁に変更したくない場合は、延長サポートリリース(ESR)版を選択することもできます。ダウンロードページで「リリースチャンネル」をクリックし、「Thunderbird 延長サポートリリース」を選択してください。
サンダーバード139のクラシックなテーブルビュー(数回クリックするだけで拡大表示)
Windows 10のサポート終了が迫る中、Microsoft OSだけでなく、Microsoftツール全般からの移行を検討している方が増えていることは承知しています。Windows 10のLTSCブランチへの移行方法については既にご紹介しましたが、一部の読者から、この延長サポートにMicrosoft Office 365が含まれないのではないかという懸念の声が寄せられています。率直に言って、これはOfficeを完全に捨て去る十分な理由になりそうです。
もちろん、WindowsとmacOSにはそれぞれ独自のメールクライアントがありますが、Reg FOSSデスクの意見では、どちらよりもThunderbirdの方が優れています。しかし、多くのLinuxディストリビューションではThunderbirdがデフォルトのメッセージングクライアントになっています。リリーススケジュールの変更は3月に発表されたばかりなので、固定リリースサイクルを採用している多くのディストリビューションにとっては新しすぎます。私たちはUbuntu 24.04マシンでテストしましたが、今のところESRのままです。この記事の執筆時点では、Snapストアの最新バージョンはベータチャネルで、139 beta 4-2となっています。
このバージョンの新機能は小規模ですが、それでも十分に役立ちます。企業向けポリシー管理のための調整がいくつか行われていますが、企業のWindowsユーザーでThunderbirdを標準化しているという話は聞いたことがありません。たとえそうすべきだとしても。
アプリに新しいメッセージの通知が表示されたら、通知から直接メッセージを既読にしたり削除したりできるようになりました。フォルダーペインでエントリを手動で並べ替えたり、カードビューで各カードに表示されるプレビューテキストの行数を調整したりできるようになりました。
複数のフォーラムで目にしたコメントから判断すると、新しいカードビューは多くの人々を困惑させているようです。これはThunderbird 115「Supernova」のUI刷新の一環として導入されたもので、MZLAのこの変更に関するページには、変更前と変更後の違いを明確に示すイラストが掲載されています。
免責事項として:個人的に、このハゲタカはカード表示を全く使用していません。私たちは現在「テーブル表示」と呼ばれる古い表示方法を好み、カード表示がオプションになった途端に無効にしました。もしThunderbirdでカード表示が気に入らなくなった場合は、変更は非常に簡単です。スレッドリストのヘッダー行の末尾にユーザーインターフェースのボタンがあります。クイックフィルターボタンのすぐ右にあります。または、アプリの設定画面で「外観」セクションの一番上の項目です。Mozillaには表示方法の変更に関するページがあります。一部のユーザーから、アップグレード時にバグが報告されており、以前のバージョンではテーブル表示だったのにバージョン139でカード表示に戻ってしまうという報告がありますが、すぐに元に戻せます。
ユーザーインターフェースの他の部分もカスタマイズできます。数年前、縦タブ拡張機能を使用している場合に、カスタムスタイルシートを使用してFirefoxのタブバーを非表示にする方法を説明しました。同じ方法で、Thunderbirdのメニューバーを本来あるべき場所であるウィンドウ上部に移動できます。(皮肉なことに、縦タブが統合されたバージョン136以降、この変更はFirefoxから最近削除されました。)
- マイクロソフトのエンジニアはUbuntuに何をするだろうか?AnduinOSがその答えだ
- Chromium以外のブラウザユーザー向けにFirefox 139が登場
- ThunderbirdがFirefoxの月例競争に加わる
- Mozilla Foundation、スタッフの3分の1を解雇され崩壊
同様に、ユーザースタイルシートを使えば、より本格的なカスタマイズが可能です。Kosmour氏によるRedditの投稿では、ThunderbirdをOutlook 365に似た外観に変更する方法が紹介されており、こちらのブログ記事では手順を詳しく説明しています。このハゲタカ氏がThunderbirdに求めている外観とは異なるかもしれませんが、Windows 10やMicrosoftツールから移行する場合、こうした手順は技術にあまり詳しくないユーザーにとって役立つかもしれません。®
ブートノート
ちなみに、Thunderbird をメールクライアントではなくメッセージングクライアントと呼ぶのには理由があります。メール以外にも様々な機能を備えているからです。チャットクライアントとしても機能し、Matrix のデフォルトクライアントとしても使われています。また、Usenet ニュースクライアントとしても優秀です。そしてもちろん、Google Apps や Microsoft 365 などのネットワークカレンダーやアドレス帳も扱えます。