NASAのミッションコントロールの概念を生み出したクリス・クラフト氏が昨日、95歳で亡くなった。
1924年2月28日、バージニア州フィーバスに生まれたクリストファー・コロンバス・クラフトは、卒業後の1945年に全米航空諮問委員会(NACA)に入隊しました。航空工学の学位を取得していたクラフトは、この組織に非常に適した人材でした。クラフトは自らを「安定性と制御に興味がある」と表現し、飛行研究部門に配属されました。
クラフトは著書『フライト:ミッションコントロールでの私の人生』の中で、乱気流の影響を軽減する航空機システムの設計とX-1ロケット機の開発における自身の取り組みについて述べている。また、彼はアメリカ海軍のF8Uクルセイダー機の翼の設計に致命的な欠陥を発見し、同機の飛行停止に尽力した。
最初の月面飛行の席を予約したのは誰だと思いますか?私の母です
続きを読む
しかし、彼はNASAに在籍していた頃で最もよく知られるようになった。
1957年のソ連のスプートニク衛星打ち上げをめぐる騒動は、1958年にアメリカ大統領ドワイト・D・アイゼンハワーが国家航空宇宙法に署名するきっかけとなった。これによりアメリカ航空宇宙局(NASA)が設立され、NACA(北米宇宙開発委員会)もNASAに吸収された。クラフトのNACAでの責任者、ボブ・ギルルースは、若きエンジニアであるクラフトを、有人宇宙飛行を専門とするNASAの部門である宇宙タスクグループに招き入れた。
クラフト氏は、応募前に「少なくとも2時間は考えた」と述べた。2014年のインタビューで、彼は参加理由を次のように説明している。「その分野でリーダーシップを発揮する機会、あるいはリーダーになる機会が与えられる。それがまさに私が望んでいたことだったと思う」。また、彼はNASAのミッションコントロールの構築において極めて重要な役割を果たすことになる、豊富な計測機器の経験とミッション管理のアイデアを持ち込むことになる。
クラフト氏の最初の仕事は、マーキュリー計画のミッション計画を立案することだったが、これは手順、ロケットと宇宙船からのテレメトリを捕捉する技術、ミッションのルールと追跡、そして飛行計画そのものを考案する難題だった。
宇宙飛行の全段階を通じて人間を生存させ続けるために必要な技術は非常に複雑であったため、クラフト氏はすぐにその作業を別々の役割に分割し、地上のエンジニアが宇宙船からフィードバックされるデータを監視できるミッションコントロールセンターの概念を生み出しました。
ミッションの複雑さが増すにつれ、ミッションコントロールセンターに必要なデータ量、管制官、サポートエンジニアの数も増加しました。そしてもちろん、ミッションコントロールの責任者はフライトディレクターのクリス・クラフトでした。
クラフトは、6回の有人マーキュリー計画のミッションすべてで飛行責任者を務めた(ゴードン・クーパーの長期にわたるマーキュリー・アトラス9号でも任務を分担した)が、クラフトにとって転機となったのはジョン・グレンによるマーキュリー・アトラス6号であった。
グレン氏の飛行はアメリカ人による初の軌道飛行となったが、ミッション終盤に異常事態に遭遇した。センサーがカプセルの着陸バッグが展開したことを検知し、耐熱シールドが緩んでいる可能性が示唆されたのだ。
クラフトと彼の管制官たちは、その表示器が偽物であると確信していた (グレン自身は、表示器や、耐熱シールドが緩んでいる場合に予想されるノッキング音について何も報告しなかった) が、マーキュリーカプセルの設計者であるマックス・ファゲットを含む NASA 内の他の人々は、異なる考えを持っていた。
クラフト氏の異議は却下され、熱シールドの上に固定されていた逆噴射ロケットパックは再突入時にそのまま残された。センサーが正しければ、パックが熱シールドを所定の位置に保持する可能性があると考えられたためである。
もちろん、逆噴射ロケットに未使用の燃料が十分に残っていたら、その結果生じた爆発でカプセルは破壊されていただろう。
グレンは無事地球に帰還し、カプセルの検査でクラフトの判断が正しかったことが証明された。助手のジーン・クランツは著書『失敗は選択肢ではない』の中で、この出来事がクラフトにとって転機となったと述べている。フライトディレクターの決定は、それ以降は最終的なものとなる。
マーキュリー計画の成功後、クラフト氏はミッション運用の責任者となり、その下にはフライトディレクターのチームを率いて、ますます長期化するジェミニ計画の運営にあたった。彼は初期の飛行でもフライトディレクターを務め続けたが、最終的には、次のアポロ計画に集中するために退任した。
JFKが月への到達を宣言した当時、有人宇宙飛行に従事していたのは(政府としては)350人から400人程度だったのに対し、アポロ計画は40万人という巨大な規模に膨れ上がった。2008年のインタビューでクラフト氏は、「その規模の違いは言葉では言い表せないほどだった。当時は言葉では言い表せないほどだった」と述べている。
クラフトはフライトディレクターとしてもっと長く活躍したいと考えていたが、アポロ1号の火災によりその計画は頓挫した。彼は、この巨大な計画が直面する数々の管理上の問題への対応に時間を費やすこととなった。そしてクラフトは、2番目の有人アポロ宇宙船、アポロ8号を月周回軌道に乗せるという決定に大きく貢献することになる。
アポロ1号の惨事の後、アポロの司令船と機械船は復旧していたが(クラフト氏によると「今では立派な、見栄えの良いハードウェアになっていた」)、サターンVは全く別の問題だった。「2回目の飛行を行ったが、それは惨事だった。これを強調したい。惨事だったのだ。」
そのため、クラフト氏と彼のチームが、1968 年 12 月にアポロ 8 号を月を周回させて帰還させるだけでなく、軌道に乗せるというミッションを遂行できたことは、さらに印象的なことだった。
クラフトはアポロ計画に引き続き関与し、1972年にはボブ・ギルルースの後任として有人宇宙船センター所長に就任し、スペースシャトル計画に加え、スカイラブなどのアポロ計画後のプロジェクトにも携わった。1982年、NASAの新型宇宙船トラックの最初の数回の飛行を終えた後、クラフトは最終的に辞任した。
クラフト氏はスペースシャトルの信奉者であり、当時期待されていたオービターの年間40回の飛行は「今にして思えば単なるセールストークだった」という声を否定していた。2012年のインタビューでクラフト氏は率直にこう述べた。「私はそれを実現するために全力を尽くしたので、それはナンセンスだと言いたいのです。」
彼は1995年に発表された物議を醸した「クラフト報告書」(PDF)の議長を務め、スペースシャトルに対するNASAの監督を縮小し、「計画の存続期間中に形成された官僚主義」を改革して、スペースシャトルの運用をより費用対効果の高いものにすることを提唱した。報告書は、「65回以上の打ち上げ成功により、運用は極めて信頼できるものとなっている」と述べている。
NASAの首脳陣はクラフト報告書の助言を受け入れたが、この決定は2号機のスペースシャトルが失われた後、コロンビア号事故調査委員会(PDF)から批判された。当時すでに、NASAの航空宇宙安全諮問委員会は「(クラフト報告書における)スペースシャトルのシステムが現在『成熟』しているという想定は、深刻な事故につながる可能性のある自己満足の兆候である」と懸念していた。
クラフト氏は引退後、ロックウェル・インターナショナル社とIBM社のコンサルタントを務め、本を執筆した。
遺族は、1950年に結婚した妻のベティ・アン(旧姓ターンブル)と、2人の子供、ゴードンとクリスティ・アンを残しました。®