Hewlett Packard Enterprise (HPE) は、ハイパフォーマンス コンピューティング (HPC) を同社の Everything-as-a-Service ポートフォリオである GreenLake に組み込む予定です。
HPCは、企業や研究施設で生成されるデータ量の増大に対応し、しばしば膨大な投資を必要とすることから、その活用が進んでいます。AWS上のHPCなどとの競争に直面し、HPEはサービス契約に包括されたスーパーコンピューティングの提供へと舵を切りつつあります。
このコンセプトはお馴染みですね。面倒なインフラストラクチャ(HPEは最近いくつか問題を抱えていることは周知の事実です)に煩わされるよりも、フルマネージドサービスにサインアップして、クラウドへの移行を強制されることなくクラウドエクスペリエンスを楽しんでみてはいかがでしょうか?
ハードウェアを従量課金制やサブスクリプションモデルで販売するのは、マーケティング担当者が作り出した「嘘」である
続きを読む
GreenLakeを参考に、事前にバンドルされたHPCマネージドサービスは、データセンターまたはコロケーション環境で実行され、セルフサービスポータルからアクセスできます。HPEのApolloシステムから開始し、お客様は「小規模」、「中規模」、「大規模」の構成から選択し、数週間でフルマネージドサービスをご利用いただけます。
GreenLake の影響に関する Forrester Consulting のレポートによると、HPE は GreenLake ルートを採用することで導入が 75% 高速化され、設備投資が最大 40% 削減されると見積もっています。
GreenLakeのシニアリーダーであるKeith White氏は、El Regに次のように語った。「世界はハイブリッドです。私が話をしたほとんどの顧客はハイブリッド環境、マルチクラウド環境を望んでおり、単一のベンダーに縛られるつもりはありません。」
GreenLakeは、HPEにとって暗い一年であった中で、一筋の希望の光となった。「当社の従量制事業は、年間経常収益約5億8500万ドルを生み出しており、これは30%増加しています」とホワイト氏は述べた。
ホワイト氏はさらに、対象市場規模は現在の 60 億ドルから 2023 年までに 220 億ドルに達すると予測し、「この成長のほぼ半分は、非構造化データ管理、分析、エンジニアリング アプリケーション、高性能コンピューティング、アプリケーション開発、VDI など、特定のワークロードによって推進される」と述べた。
「これは、スーパーコンピューティングをサービスとして大衆に提供するようなものだと考えてください。」
HPEのHPCおよびミッションクリティカルソリューション(MCS)担当上級副社長兼ゼネラルマネージャーのピーター・ウンガロ氏は、ハイブリッドのテーマについて同意見を述べ、「自社のデータセンターに100%集中している企業はなく、クラウドに100%集中している企業もほとんどない。これはまさにハイブリッドモデルだ」と強調した。
しかし、これは長年設備投資型の買収モデルを享受してきたHPEにとって、方向転換と言えるでしょう。2018年、HPEは4年以内にポートフォリオ全体をサービスとして購入できるようにすることを決定しました。当時、この形態で取引されたのは年間売上高のわずか5%でした。
GreenLake は、変化する世界に対する HPE の回答であり、再来年までに顧客に完全な「サービスとしての」エクスペリエンスを提供したいという同社の希望により、HPC の消費モデルへの移行は必然的なものとなっています。
HPE のチャネル パートナーもこの機会にご参加いただけます。HPC 向け HPE GreenLake クラウド サービスの最初のバンドル製品は、2021 年春に一般提供される予定です。Cray ベースのコンピューティングなど、その他のテクノロジーも「将来」追加される予定です。
大手レガシー インフラストラクチャ技術ベンダーはすべて、パブリック クラウド サービスの大手によって市場が侵食されたのを見て、最近になって as-a-service モデルを採用するようになりました。
シスコは8月に、自社のポートフォリオのすべてをこの方法で売却することを確認した。
「当社の顧客の多くが、テクノロジーをサービスとして利用したいと考えているのは明らかです」とCEOのチャック・ロビンス氏は当時述べ、さらにこう付け加えた。「現在、ポートフォリオ全体を見直し、サービスとしての提供に関して、ポートフォリオにどれだけ深く関与できるかを検討しています。年末までには、そうしたサービスの多くが市場に投入されることになると思います」
Dellは10月に、PC、サーバー、ストレージ、ネットワークなどを含む従量課金制サービスの独自バージョンであるProject Apexを開始した。
しかし、数ヶ月前に開催されたCanalys EMEAチャネルフォーラムでは、一部の顧客はこうした形でテクノロジーを購入することを望まないという声が聞かれました。コンピュータセンターのマイク・ノリスCEOは、ベンダー各社(具体的な名前は挙げなかった)は、顧客にテクノロジーをサービスとして利用するよう強く勧めることに「固執」していると述べました。
市場調査会社のチーフアナリスト、アラステア・エドワーズ氏は、ますます多くの再販業者がこの方向に追い込まれていると述べた。「多くの顧客がまだこの道に進む準備ができていない状況では、これはチャネル関係者の多くにとってフラストレーション、あるいは少なくとも懸念材料となるでしょう。」
同氏は、パンデミック以降、インフラハードウェアベンダーの市場での支配力が弱まっているが、クラウドベンダーには試練が訪れるだろうと述べた。
「多くのお客様は、クラウド環境の拡大に伴い、コスト、複雑さ、セキュリティの面で厳しい現実に直面することになるでしょう。そして、お客様は、投資したサービスであっても、社内での導入と利用を促進するのに苦労しています。」
「市場がクラウド導入の転換点に達したとは考えていません」とエドワーズ氏は述べた。「実際、振り子はすでにハイブリッドITへと戻り始めています。顧客はオンプレミスのデータセンターとインフラへの投資を再び開始しています。しかし、私たちが認識しているのは、インフラに対する顧客の期待が変化しているということです。彼らはさらなる自動化を求め、マルチクラウドサービスの導入拡大をサポートし、クラウド向けにアプリケーションを近代化したいと考えています。」®