Kubernetes?「一つのツールが世界を支配するとは信じていない」とAWSの生意気なJassyは言う

Table of Contents

Kubernetes?「一つのツールが世界を支配するとは信じていない」とAWSの生意気なJassyは言う

re:Invent AWS CEO の Andy Jassy 氏は、クラウド インフラストラクチャにおける Kubernetes (K8s) の将来的な役割について尋ねられ、The Registerに対して「世界を支配するツールは 1 つしかないとは思っていません」と語った。

オープンソースのコンテナオーケストレーションプラットフォームであるK8sは、業界の多くの人々から重要なテクノロジーとみなされています。例えば、Pivo​​talのCEOであるRob Mee氏は、K8sを「インフラストラクチャのための標準API」と呼んでいます。このテクノロジーを開発したGoogleは、K8s(およびK8sを使用するAnthos)をアプリケーションのモダナイゼーションのための中核プラットフォームとして位置付けています。

一方、AWS は独自のテクノロジー、特に「完全に管理されたコンテナ オーケストレーション サービス」と説明される ECS (Elastic Container Service) を好んでいるようですが、同社は EKS (Elastic Kubernetes Service) の形で K8s も提供しています。

「K8s が本格的に注目を集める前から ECS を構築しました」と Jassy 氏は語ります。「そして、私たちが開発を管理しているため、意思決定のためにさまざまな企業と連携して調整する必要がなく、AWS で構築するものはすべて最初から ECS と統合されることがわかりました。

「[お客様]にとって、プラットフォームと最も深く統合されたコンテナ管理オーケストレーションシステムを優先する場合、ECSの方が処理速度が速いという理由で選ばれます。一方、K8sのようなオープンソースのオーケストレーションエンジンを優先する場合は、EKSが選ばれるでしょう。どちらのサービスも私たちにとって信じられないほど急速に成長しており、私たちはK8s分野における強力な支持者であり、貢献者でもあります。」

ジャシー氏は、EKS(発表されたばかり)またはECSを利用できるサーバーレスコンテナプラットフォームであるFargateについても触れました。「必要なCPUとメモリ量を伝えていただければ、コンピューティングリソースをすべてデプロイし、適切なサイズに調整してもらいたいというお客様が多くいらっしゃいます。だからこそ、Fargateは唯一のサーバーレスコンテナ機能なのです。過去1年間でコンテナを導入した新規のお客様を見ると、40%がFargateの方がはるかに簡単だという理由だけで利用しています」と彼は述べています。

Jassy 氏は AWS だけが「サーバーレス コンテナ機能」を備えていると述べていますが、Microsoft Azure には独自のサーバーレス K8s サービスがあり、Google はオープンソースの Knative を提供しています。Knative は「最新のサーバーレス ワークロードを構築、展開、管理するための Kubernetes ベースのプラットフォーム」と説明されています。

ラスベガスの re:Invent に展示された AWS ロゴ

AWSはS3バケットのリークを防ぐための新しいツールを導入しているので、いくつかの設定をし直す必要があるかもしれません。

続きを読む

AWS はオープンソースの Knative および Istio プロジェクトをマネージドサービスとして提供していないことに注意してください。ただし、少し余分な作業を行うことで、これらを EKS にデプロイできます。

AWS は、最大のパブリック クラウド プロバイダーとして、競合他社よりも、K8s ではなく独自のコンテナ プラットフォームに展開するように企業を説得できる可能性が高く、AWS とのより優れた統合とより簡単な管理という AWS の主張を疑う理由はありません。

一方、K8sエコシステムが現在のペースで発展し続ければ、このオープンスタンダードを選択する十分な理由が生まれるでしょう。K8sは、複数のクラウド、つまりハイブリッドクラウドを利用する企業にとって特に価値があり、クラウド間でのアプリケーションの移行を容易にします。

Google(Anthos)とMicrosoft(Azure Arc)はどちらも、複数のクラウドとオンプレミスにまたがるK8sクラスタを管理できるツールを提供しています。AWSは顧客にAWSクラウドのみでの利用を強く求めているため、これらの機能がK8sテクノロジーに対してやや冷淡な姿勢をとっているのかもしれません。®

Discover More