SupermicroのCEOは、データセンターの20%が液体冷却を採用すると予測している。

Table of Contents

SupermicroのCEOは、データセンターの20%が液体冷却を採用すると予測している。

Supermicroの創業者、社長兼CEOのチャールズ・リアン氏は、今後数年間でデータセンターの5分の1、あるいはそれ以上が液体冷却を導入する必要があるだろうと示唆した。

リャン氏は、2023年11月1日のスーパーマイクロ創立30周年を祝うため、米国時間木曜日に投稿した公開書簡の中でこの意見を述べた。

「30年前、Supermicroはサーバーやパソコンを製造する多くの企業向けに最高のマザーボードと最もエネルギー効率の高い電源装置の設計を始めました」とLiang氏は切り出し、その後、成長によって新興メーカーがどのようにして「さまざまなワークロードに最適化された完全なシステム」を開発するに至ったかを語った。

この製品は、現在の当社の主力製品へと成長しました。ラックレベルシステムは、一般的なアプリケーションが事前に統合されており、電源さえあれば動作を開始できます。このようなシステムは「当社の戦略の要」だとリアン氏は付け加えました。

CEOの投稿によると、スーパーマイクロの方向性は2004年の災害映画『デイ・アフター・トゥモロー』に影響を受けているという。インターネット・ムービー・データベースによると、この映画のあらすじは「古気候学者のジャック・ホールは、地球を新たな氷河期へと突入させる突然の国際的嵐の標的となった息子を捜すため、ワシントンD.C.からニューヨークまで大胆な旅に出なければならない」というもの。まだご覧になっていない方のために説明すると、これは楽しい映画ではあるが、ドキュメンタリーというわけではない。

「人類による化石燃料からの大量のエネルギー消費がいかに恐ろしい地球温暖化を引き起こしているかという映画のストーリーに基づいて、私はスーパーマイクロが高効率電源装置を設計し、それからシステム全体とデータセンターを設計すべきだと決めた」とリアン氏は書いている。

  • データセンターで液体冷却が普及するにつれ、幸運は勇敢な者に味方する
  • サプライチェーン危機とは?Supermicroがラックスケールシステムの生産を強化
  • 液体冷却と液浸冷却に関しては、Nvidia は次のように問いかけます。「なぜ両方ではないのか?」
  • Iceotope、エッジでの液冷サーバーの計画を練る

これは、通常の CEO の話し方からすると、少なくとも良い変化だ。その投稿のすぐ後には、データセンターの運用コストの削減がサーバーメーカーの使命となった経緯を説明する通常の CEO の話し方が再開された。

「今日、液体冷却は必需品として台頭しつつある」と彼は付け加えた。それが、Supermicro がシステム、ラック、データセンター規模で液体冷却を実現する製品を開発している理由だ。

「世界中のデータセンターの20%以上が、最新のAIサーバー技術を搭載したデータセンターを効率的に冷却するために、今後数年間で液冷への移行が必要となり、実際に移行していくことを期待しています」と彼は述べている。「TCO削減と、私たち全員が直面している環境問題への意識の高まりにより、液冷と外気冷却は近い将来、さらに普及していくと考えています。」

スーパーマイクロ CEO チャールズ・リャン

Supermicro CEO チャールズ・リアン – クリックして拡大

リャン氏は、スーパーマイクロは、こうした魅力的な製品をさらに提供するために、企業戦略のバージョン 4.0 に取り組んでいると述べたが、それが何を意味するかについては明かさなかった。

創業30周年を迎えたスーパーマイクロは、米国、台湾、オランダに広がる拠点を活用し、月間4,000ラック分の機器を生産できる71億ドル規模の企業です。直近の決算発表では、ソフトウェア、サービス、スイッチ、ストレージ、セキュリティ関連製品を追加する「5S」戦略により、年間売上高を200億ドルに拡大するという目標を掲げています。

それは 4.0 のプレイでしょうか?®

Discover More