Google India、音声で送金できる決済サービスを開始

Table of Contents

Google India、音声で送金できる決済サービスを開始

Googleはインド向けに「Tez」と呼ばれる決済サービスを開始し、近々他の国々にも展開する予定だ。

ヒンディー語で「速い」を意味するTezを利用するには、ユーザーはマイクとスピーカーを備えたiOSまたはAndroidデバイスを所有し、アプリをダウンロードし、自分の銀行口座と地元銀行55行が採用している統合決済インターフェースにデバイスをリンクさせる必要がある。

これで、ユーザーは他のTezユーザーとピアツーピアで支払いを行うことができます。前述の音声キットは、現金送金の際に両ユーザーが同席している際に役立ちます。超音波音声QRコードを使用することで、お金のやり取りが行われます。遠隔送金の場合は、受取人の電話番号を入力してルピーを送金できます。このアプリは、個人間の現金送金、商店への支払い、モバイルコマースサイトからベンダーへの支払いを可能にします。

インドでモバイル決済を提供したいという願望を持つのは、Googleだけではない。インド政府は最近、デリー政府がより多くの取引に課税し、財政を潤すことを目的とした大規模な税制改革に着手した。また、インド政府はより多くの取引を課税対象とするため、国内の現金流通を大幅に削減する措置も講じた。

スティッククリケットアプリのスクリーンショット

Google、インドユーザー向けアプリ価格を15セントに値下げ

続きを読む

政府はキャッシュレス決済用の独自のアプリを開発するに至り、他の企業もこれに追随しています。

Google Playは、TezをAndroidの連絡先と連携させ、他のTezユーザーを見つけられるようにするとともに、Tezブランドの信頼性を高めています。また、取引に応じて仮想スクラッチカードが付与されるなど、Tezをゲーム化しています。カードには現金賞金が用意されています。

注目すべきは、インドのユーザーに向けてTezを発表した投稿を、Googleの「Next Billion Users Team担当バイスプレジデント」であるシーザー・セングプタ氏が執筆したことだ。もしTezがGoogleエコシステム全体にユーザーを取り込み、広告ターゲットに転換できれば、TezはGoogleにとってその役割を全うしたと言えるだろう。

Google がターゲットとしているのはインドだけではありません。インドネシア、ベトナム、タイでも今後数か月以内に Tez を導入する予定です。®

Discover More