技術者が元上司を提訴、AIアバター技術が偽造されたと主張 - 不正を訴えた後に殴打されたとされる

Table of Contents

技術者が元上司を提訴、AIアバター技術が偽造されたと主張 - 不正を訴えた後に殴打されたとされる

AIを使って人間の漫画アバターを生成するスタートアップ企業、Pinscreenを、あるエンジニアが訴えている。偽造された技術についてCEOに抗議した後、不当解雇され暴行を受けたと主張している。

イマン・サデギ氏はロサンゼルス郡高等裁判所に提出した法廷文書の中で、元雇用主のピンスクリーン社がコンピューターグラフィックスのカンファレンスであるSIGGRAPHに偽の画像と結果を提出し、投資家に嘘をついたと非難した。

サデギ氏とピンスクリーンの共同創業者兼CEOのハオ・リー氏とのFacebookでのプライベート会話のスクリーンショットには、2016年11月頃、リー氏がサデギ氏を説得して、ロサンゼルスを拠点とするこのスタートアップにエンジニアリング担当副社長として入社させたことが示されている。

ピンスクリーンはサデギ氏の過去の業績を高く評価していた。彼はディズニーのアニメ映画『塔の上のラプンツェル』の登場人物のヘアスタイルをコンピューターで自動生成していた。サデギ氏はGoogleを退職し、2017年2月にピンスクリーンに入社し、写真から人物の漫画を作成するソフトウェアの開発に携わった。

サデギ氏は、このスタートアップ企業が昨年2017年1月に開催されたSIGGRAPHに、AIが作成した絵ではなく手描きの漫画、具体的にはソフトウェアで生成されたデザインではなく「手作業で用意された髪の形」を提出したと主張した。

このカンファレンスへの提出物は、「SIGGRAPH 基準を満たしていない」という理由で却下されたと主張されており、「ほぼすべてのヘアモデルに多くの気になるアーティファクトが見られる」ため、またカンファレンス主催者が「ゲームや VR アプリケーションに十分な品質であるかどうか、深刻な疑問を抱いた」ため却下されたという。

最初は成功しなくても…

Pinscreenチームは、SIGGRAPH Asia 2017に技術論文として再提出し、100枚の入力画像から100体のアバターを生成するという課題を受けました。訴状によると、リー氏はSkypeでの会話の中で、「アーティストに100本の髪の毛を作ってもらっています(笑)」と述べ、「基本的には100人分の3Dヘアモデルを作成するか、3Dモデラーに依頼する必要があります」と付け加えました。

重要なのは、開発者たちが提出書類の中で「目の色の認識は近年のディープラーニングの進歩によってのみ可能になった」と記していたにもかかわらず、写真からアバターの正しい目の色を生成するコードの作成に苦労したとされている点だ。Pinscreenは、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)に入力されたスナップ写真から、リアルな漫画風の人物アバターを生成できると主張していた。

サデギ氏が、リー氏に対し、結果の捏造と学術上の不正行為を理由に詰め寄った際、リー氏は写真は決して公表しないと発言したとされている。リー氏はさらに、「持っていないものは発表しない」と約束したようだ。

しかし、2017年6月、Pinscreenは再び嘘をついたとされ、今度はソフトバンクの投資家に対し、アバターのヘアスタイルはAIによって自動生成されたものだと主張した。Pinscreenの従業員間の別の会話のスクリーンショットでは、李氏は「Pinscreenはソフトバンクをぶちのめした」と書き込んだとされている。

先月提出されたサデギ氏の訴訟では、この不正行為は継続していると述べられており、2017年8月には、Pinscreen社がSIGGRAPH 2017のリアルタイムライブデモで再び手描きのアバターを使用したと報じられている。

以下はプレゼンテーションの録画ビデオです。31:13 までスキップして、Li 氏と Sadeghi 氏がステージ上で登場する様子をご覧ください。

YouTubeビデオ

イベントに先立ち、サデギ氏はチームに対し、CNNで生成されたアバターは髪型が不正確な場合があると警告した。また、モデルが出力を出すまでに約1分半かかった。

助けを求める

リー氏は、その作業はあまりにも遅く、印象に残らないと述べた。何度も失敗し、締め切りも迫っていたため、リー氏は必死になってドイツのフリーランスアーティスト、レシェック氏を探し出し、ライブデモで使用するヘアスタイルをすべて用意したと伝えられている。彼はスタートアップニュースサイト「TechCrunch」の注目を集めたいと考えており、「TechCrunchでの報道こそが我々のターゲットだ」と語ったと報じられている。

siggraph_rtl

SIGGRAPH Real Time Live で発表された偽物と思われるアバターの例... 出典: Sadeghi v Pinscreen

プレゼンテーションの後、サデギ氏は「複数の重要なトピック」について話し合うため、一対一の面談を要請した。面談中、彼は解雇通知を受け取り、仕事用のノートパソコンを返却するよう指示された。サデギ氏は、ノートパソコンから個人情報を一部取り出した後に返却すると述べ、その後、ピンスクリーン社のオフィスから立ち去ろうとした。

「しかし、リー氏とピンスクリーンの他の従業員3人は、リー氏の指示の下、サデギ氏を取り囲み、身体的に攻撃した」と訴状は主張している。「彼らはサデギ氏と彼が背負っていたバックパックを掴み、乱暴に拘束し、バックパックを無理やり開けて、サデギ氏の仕事用ノートパソコンを奪った。」

Facebook創設者マーク・ザッカーバーグのVR体験

ザックはVRでプエルトリコを訪問し、バーチャルな共感を示した

続きを読む

サデギ氏は、目と、以前に脱臼した肩に怪我を負ったと主張した。

「ピンスクリーンはサデギ氏の申し立てを強く否定します」と、リー氏は今週、レジスター紙に宛てたメールで述べた。「サデギ氏は2017年8月に6ヶ月の勤務を経て解雇されました。当社はサデギ氏の行為に対し弁護し、法廷で事実関係が明らかにされた後に、責任を問われることを期待しています。」

リー氏はまた、サデギ氏が「非生産的」だったために解雇されたと述べた。また、サデギ氏は画像捏造と暴力行為の疑惑を否定した。「全く逆のことが起こりました」とリー氏は語った。「会社のノートパソコンには…機密性の高い会社のソースコードが入っていました。誰もサデギ氏を暴行しませんでした。」

「ハオ・リー博士に私の真実の挑戦を受けてもらいたい」とサデギ氏はザ・レジスター紙に語った。

「真実への挑戦」とは、サデギ氏が自身のウェブサイトに書いた声明文で、李氏に対し「彼が捏造だと主張する苦情の中の単一の通信を特定する」よう求めている。®

Discover More