NASAジェット推進研究所長、予算削減の影響で「個人的な理由」で辞任

Table of Contents

NASAジェット推進研究所長、予算削減の影響で「個人的な理由」で辞任

最新情報: NASAジェット推進研究所(JPL)所長のローリー・レシン氏が6月に退任し、JPLのベテランであるデビッド・ギャラガー氏が後任に就任する。

ボイジャー探査機。画像:NASA/JPL-Caltech

JPLの所長は入れ替わりますが、ボイジャーは飛行を続けます...画像: NASA/JPL-Caltech

レシン氏は2022年に最高責任者に任命され、その任期中、プシケ計画の困難な打ち上げの道のり、COVID-19パンデミックの影響、施設に危険なほど接近した山火事、予算の制約による数百人の人員削減など、組織上の問題への対処をはじめ、数多くの課題に直面してきた。

2024年11月の人員削減の際、レシン氏は「将来の予算を100%確信することは決してできない」と警告した。ドナルド・トランプ政権の「スリム」予算案で提案された削減により、火星サンプルリターンミッションを含む、JPLの注目度の高いいくつかのプロジェクトが打ち切られる可能性があることを考えると、この発言は今日では非常に先見の明があったように思える。

レシンの所長としての在任期間中は、火星探査車の継続的な運用、インジェニュイティ ヘリコプターの飛行、ボイジャー計画の救済など、多くの成果が達成された。

カリフォルニア工科大学(Caltech)の副学長も務めたレシン氏は個人的な理由で辞任するが、Caltechの地球化学および惑星科学のブレン教授職に留まる。

  • NASAの予算削減案の中でESAは無力感と不要感を感じている
  • トランプ大統領はNASA予算の4分の1をブラックホールに打ち込もうとしているが、良い方法ではない。
  • NASA、プシケのスラスターの推進問題を調査
  • 米国上院議員、NASAの予算削減案を「中国が歓迎している」と警告

元JPL戦略統​​合担当副所長のデイビッド・ギャラガー氏が、カリフォルニア工科大学(Caltech)から連邦政府資金による研究開発センターの所長に選出されました。CaltechはNASAに代わってJPLを管理しています。

ギャラガー氏は36年前にJPLに着任しました。ハッブル宇宙望遠鏡の球面収差を補正する重要な装置である広視野惑星カメラ2(WF/PC-2)の構築と試験を担当したチームを率いたほか、スピッツァー宇宙望遠鏡の管理など、様々な役割を担いました。

「我々には今後、刺激的な機会が待ち受けている」と同氏は語り、「我が国の宇宙計画の推進に貢献し、その実現を支援する素晴らしいチームと協力できる」と述べた。

「機会」という言葉がそれを端的に表しています。NASAの予算案がそのまま承認された場合、JPLは難しい決断を迫られる可能性があります。火星サンプルリターンの中止に加え、他のミッションも収支均衡のために中止または縮小される可能性があります。®

5月9日に追加更新

記事の以前のバージョンでは、この任命は暫定的なものかもしれないと推測されていたが、その後、JPLはギャラガー氏の役割が恒久的なものであると確認した。

Discover More