マイクロン、収益の壁を乗り越える

Table of Contents

マイクロン、収益の壁を乗り越える

マイクロンは下降傾向を反転し、2016年度第4四半期も収益増加と損失減少を達成した。

DRAMとフラッシュメモリを主力とするファウンドリ企業の売上高は32億2000万ドルで、前四半期比11%増、前年同期比11%減と、依然として厳しい状況が続いています。純損失は1億7000万ドルで、第3四半期の2億1500万ドルの純損失からは21%改善しましたが、前年同期の4億7100万ドルの利益と比べると依然として厳しい状況です。

回復が年末に差し掛かっていたため、2016年度通期の業績は低調に推移しています。売上高は124億ドル、純損失は2億7,600万ドルです。昨年の業績は売上高162億ドル、純利益は29億ドルでした。

CEO のマーク・ダーカン氏は、供給の伸びを鈍化させ (つまり価格低下を抑える)、事業の複数の部分で需要を改善することについて語った。

  • DRAMの販売量は約20%増加しました。
  • NANDの販売量は約12%増加しました。
  • DRAMの平均販売価格は約6%下落し、
  • NANDの平均販売価格はほぼ横ばいでした。

マイクロンの2016年度第4四半期までの収益

事業部門は 4 つあり、それぞれの部門の写真は次のとおりです。

  • コンピューティングとネットワーキング(第4四半期の収益12億5000万ドル)
    • 価格環境の緩和による収益成長の加速
    • 20nm出荷の増加とDDR4への移行
    • GDDR5およびGDDR5-X製品のグラフィックスの強み
  • モバイル(第4四半期の収益6億7,100万ドル)
    • 中国市場とスマートフォンのメモリ容量増加が成長を牽引
    • 中高密度3D NANDの新製品4種を発表
    • DRAMとeMCPの価格下落は緩やかになり、現在は安定化の兆しを見せている。
  • 組み込み(第4四半期5億1,300万ドル)
    • メモリ要件の増加と新製品により自動車販売が過去最高を記録
    • 高温DRAMと車載グレードNANDの設計勝利を実現
    • 競争力のある産業ソリューションがIMMと通信のシェアを強化
  • ストレージ(第4四半期の売上高7億5,800万ドル)
    • 3D NANDへの移行を可能にするSSDポートフォリオの刷新
    • TLC 3D NANDをエンタープライズポートフォリオに拡張するために積極的に取り組んでいます
    • 2017年のSSD市場では需給動向が好転すると予想

マイクロンの2016年度までの年間売上高

Micronは、1X DRAMチップの生産増強を開始し、2017年半ばまでに大幅な生産量を達成する予定です。第1世代3D NANDとTLC(3ビット/セル)製品の生産体制を強化し、第2世代3D NANDの生産も開始しています。第2世代3D NANDは、第1世代3D NANDよりも30%の低コストを実現しています。

スティフェル社のMD、アーロ・レイカーズ氏は、マイクロンが「8月四半期にTLC NANDベースのクライアント/コンシューマー向けソリューションの生産およびOEM認定を開始した。エンタープライズおよびクラウド向け製品の発表は、今後数四半期にわたって行われる予定だ」と述べている。TLCとMLCの3D NANDの生産拡大について尋ねられたマイクロンは、2017年半ばまでに生産段階の転換点に達する見込みだと述べた。

レイカーズ氏によれば、マイクロンは「2016年後半にクラウドおよびエンタープライズ市場をターゲットにした初のTLC 3D NAND SATA SSDを発表し、続いて2017年初頭にサーバーに特化したバージョンを発表する予定だ」という。

今後は、Micronにとって2017年の話題となるQuantX 3D XPoint製品と、QLC(4ビット/セル)NANDの可能性が控えています。東芝は2017年にQLC製品を発売するはずです。

マイクロンは、来四半期の売上高が35億5,000万ドルから38億5,000万ドルになると予想しています。これは前年同期の33億5,000万ドルでした。状況は好転しつつあります。®

Discover More