公式発表 – 衛星が月の極寒の極地に水の氷を発見

Table of Contents

公式発表 – 衛星が月の極寒の極地に水の氷を発見

月の両極のクレーター周辺の表面に古代の水の氷が隠されていることを、科学者らが月曜日の論文で確認した。

月には水が存在するという説は古くから存在が疑われてきたものの、直接観測されたことはなかった。科学者たちは月に含まれる鉱物の含有量を研究することで、月の表面と地殻に水が存在すると推測してきた。

現在、ハワイ大学、コロラド大学、NASAエイムズ研究センターを含む米国のさまざまな大学の研究者チームが、「地表に露出した水の氷の直接的かつ決定的な証拠」を特定した。

南極では、より均一に分布している北極よりも、深いクレーターの近くに水の氷が密集しているように見える。

水氷

北極(A)と南極(B)に浮かび上がる氷の斑点。画像提供:Li et al.

研究者らは、2008年にインド宇宙研究機関が打ち上げた初の月探査機「チャンドラヤーン1号」から採取されたデータを詳しく調べた。チャンドラヤーン1号には、月の化学的性質を地図化するNASAの月鉱物マッピング装置(M3)が搭載されていた。

反射率の高い領域が発見され、分子が赤外線を顕著に吸収していることが分かりました。これにより、研究者たちはそれが液体の水や水蒸気ではなく、氷であると特定することができました。これらの領域の温度は110ケルビン(摂氏マイナス163.15度)を下回っており、月の小さな軸の傾きにより太陽光が届かない領域です。

月

月には湖がある?科学者たちは証拠を発見したと考えている

続きを読む

米国科学アカデミー紀要に掲載された論文では、これらの斑点は「コールドトラップ」と表現されています。太陽から恒久的に遮蔽されているため、気温が低いため、時間の経過とともに水の氷が蓄積された可能性があります。

月は20億年から30億年前に現在の地軸を中心に自転を始めたと仮説されており、科学者たちはそれ以降、氷はほとんど蓄積されていないと推定しています。つまり、観測された氷は実際には非常に古いものである可能性が高いということです。

シミュレーションによると、衛星表面の霜の層は2000万年以上は持続しない可能性がある。「しかしながら、太陽風の衝撃、銀河宇宙線、そして惑星間媒体の紫外線が、地質学的時間スケールで氷の大幅な減少を引き起こすかどうかは不明である」と論文は述べている。

NASAは、この水氷は将来役立つ可能性があると述べた。「表面から数ミリメートル以内に十分な量の氷があれば、将来の月探査や月面滞在のための資源として水が利用できる可能性があり、月面下で検出された水よりも入手しやすい可能性があります。」®

Discover More