NASAのケプラー宇宙望遠鏡が最初のミッションカタログを完成

Table of Contents

NASAのケプラー宇宙望遠鏡が最初のミッションカタログを完成

NASAのケプラー宇宙望遠鏡は、はくちょう座の方向にある可能性のある惑星のカタログ作成を完了した。

本日の記者会見で、NASAの宇宙専門家たちは、望遠鏡が219個の新たな惑星候補を発見したと発表しました。そのうち10個は地球とほぼ同じ大きさで、「ゴルディロックス・ゾーン」にあります。つまり、太陽からの距離が魔法の距離であるため、理論上は液体の水が存在できる(そして、本当に運が良ければ生命も存在するかもしれない)ということです。

簡単に歴史を振り返ってみましょう。ケプラーは2009年に初めて白鳥座の方向で惑星探査を開始しました。ケプラーは、惑星が太陽面(通常は自身の太陽)を横切るときに現れる特徴的な光の特徴を探します。

新たな発見により、候補惑星(未確認)の総数は4,034個となった。地球とほぼ同じ大きさで、ゴルディロックスゾーンに位置すると考えられる惑星は約50個で、これまでの約40個から増加している。NASAが「ハビタブルゾーン」と「地球サイズの惑星」の境界をまだ明確に定義していないため、この数は不明確である。

太陽系外に居住可能な惑星が実際にいくつあるのか科学者が確実に言えるようになるまでには、まだやるべきことがたくさんあるが、このカタログはケプラー望遠鏡が示していた「最終的な結果のようなものだ」と、ミッションには関わっていないが太陽系外惑星を研究しているミシガン大学アナーバー校の天体物理学者エミリー・ラウシャー氏はThe Registerに語った。

科学者にとっての次のステップは、カタログの厳密な分析だとラウシャー氏は言う。カリフォルニア工科大学の研究者たちは、独立した研究ですでに数値の分析を始めている。

『The Astronomical Journal』に受理された論文(arXiv版はこちら)によると、NASAのケプラー宇宙船によって発見された太陽系外惑星のほぼすべてが、スーパーアースとミニネプチューンの2つの惑星タイプに分類されるという。

太陽系外惑星の系譜。そのほとんどはスーパーアース系またはミニネプチューン系に属する(画像提供:NASA/Kepler/Caltech (T Pyle))

「これは惑星の系図における新たな大きな区分であり、哺乳類とトカゲが生命の樹上で異なる枝であることを発見したのと似ている」と論文の共著者でカリフォルニア工科大学の天文学教授アンドリュー・ハワード氏は述べた。

「NASA​​のケプラー計画は、恒星を頻繁に周回する惑星の発見に最も効果的です」と彼はThe Register紙に説明した。公転周期が100日未満の太陽系外惑星のみが対象となり、惑星の約32%は半径が地球の1~1.8倍のスーパーアース、41%は半径が地球の1.8~3.5倍のミニネプチューンだった。

論文によると、このような中間惑星は宇宙全体に広く見られるものの、太陽系には存在しない。土星や木星のような巨大ガス惑星は稀で、木星よりも質量が大きく、公転周期が約10日と短い超木星型惑星は、恒星全体のわずか1%にしか存在しないと推定されている。

これは、天の川銀河が地球のような小さな岩石惑星や海王星のようなガス状の氷惑星を強く好んでいることを示しています。

両研究グループは、太陽系外惑星のうち、どの惑星が固体の岩石質の表面を持ち、どの惑星が厚い大気の下に埋もれた表面を持つかを推定する新たな方法を研究者に提供する。

「この区別は、どの惑星が生命が潜在的に居住可能で、どの惑星が我々の知る生命にとって住めないのかを判断するのに重要だ」と論文の第一著者でカリフォルニア工科大学とハワイ大学の大学院生であるベンジャミン・フルトン氏はザ・レジスター紙に語った。

エイリアンの皆さん、お楽しみに。私たちはあなたたちを狙っています。®

Discover More