調査適切に運用すれば、オールフラッシュアレイは単なる超高速ストレージ以上の価値を提供します。Reg社の読者による最近の調査では、オールフラッシュアレイは稀有な存在、つまり変革をもたらすテクノロジーにもなり得るという声が聞かれました。既にAFAテクノロジーに投資し、パフォーマンス向上だけで高いリターンを得ている場合でも、スキルアップの機会や、日常的な管理業務よりも重要なタスクにリソースを割く機会など、さらに多くのメリットが得られることはほぼ間違いありません。
ビジネスとITの変革へのプレッシャーは、かつてないほど高まっています。「より少ないリソースでより多くの成果を上げる」と表現されるにせよ、「より俊敏になる」と表現されるにせよ、現状のままでは何も変わらないことは明らかです。今日のプロセスやテクノロジーの多くはすでに限界に達しているからです。分かりやすい例を挙げると、つい最近まで100GBというデータ量は膨大だと考え、それを想定し計画を立てていました。しかし今では、数ペタバイト規模のデータを保存・管理し、もちろん、規制遵守のためにそのすべてを保護することが求められています。
AFAが重要な役割を果たすのはまさにこの点です。もちろん、適切なAFAテクノロジー、つまり変化するニーズに合わせて成長し、適応できるテクノロジーがあればの話ですが。Regの読者アンケート調査で得られた知見の一つは、AFAの進化の様相をより明確に捉えられることです。特に、過去の分析ではAFAの利用とテクノロジーに2つの波、あるいは段階が見受けられましたが、最新の調査では第3の波が到来しつつあることが示されています。
なぜこれがわかるのでしょうか?それはいくつかの要因の組み合わせです。まず、アプリケーション、そしてReg読者が現在のAFAを購入した理由、あるいは次のAFA購入時に期待している機能の種類です。AFAの利用状況の進化の概要は以下のとおりです。
第一波:「より高速なディスクドライブ」
一部のエンタープライズITチームは当初、フラッシュメモリの劣化が早く、あるいは完全に故障してしまうという恐ろしい話を聞き、フラッシュメモリに慎重でした。しかし、SSDがデスクトップで成功を収めると、多くの企業がSSDへの移行を進めました。そして、SSDが最もパフォーマンスを要求されるアプリケーションをどれほど高速化できるかを実感したのです。実際、これらの初期のアレイはSSDに加え、フラッシュメモリに対応できるようファームウェアを調整して使用していました。
これは高価な製品だったため、広く普及しませんでした。回転ディスクの前にフラッシュ層を配置したハイブリッドアレイの方が、一部のユーザーにとってはより経済的だったからです。しかし、高速金融取引など、ナノ秒単位の精度が求められるビジネスでは、AFAのパフォーマンスは大きな価値がありました。
第二波:「フラッシュ向けに構築」
次の波では、フラッシュを単なる高速ディスクドライブと見なす時代は終わりました。一部の企業は依然としてSSDを使用していましたが、アレイの第2世代ソフトウェアはフラッシュ専用に開発され、低レイテンシや読み書き特性など、ディスクとの劇的な違いを際立たせるようになりました。
その結果、アレイは企業の業務、IT運用、ソフトウェア開発の方法を変革する、新たな可能性を実現するようになりました。そして、フラッシュの価格低下により、AFAはかつてないほど身近なものとなりました。ハイブリッドアレイは、価格に非常に敏感な企業や大容量ディスクを必要とする企業など、一部の分野では依然として販売されていましたが、AFAは「ニューノーマル」となりました。
第3波:「オーケストレーションと自動化」
第2波では、セルフチューニングやスケールアップとスケールアウトの両方に対応できる機能など、AFAの機能と可能性の一部が注目されていましたが、今、真の第3波の到来が見られています。これは、プライベートクラウドやハイブリッドクラウド、IaaS(Infrastructure as a Service)プラットフォーム、SDDC(Software Defined Data Center)などのストレージ基盤としてAFAを活用するフェーズです。
ここで鍵となるのは、ハイパーコンバージドのシンプルさと効率性に、ストレージ自動化や混合ワークロードへの対応といった効率性向上の要素を組み合わせることです。AFA運用経験のあるReg読者に、この技術の潜在的なメリットについて尋ねたところ、この分野に通じる回答がいくつかありました。
もちろん、ストレージ統合や定型的な管理の自動化といった他の対策も講じる必要があります。しかし、これらは短期的な効果に過ぎず、データセンターの効率性は向上するものの、ユーザーにとって実質的なメリットや変化をもたらすものではありません。そのためには、抜本的な変革、つまりビジネスとITの変革が必要です。
AFA利用の第二波が到来したのはまさにこの時であり、第三波ではさらにその先へと進むでしょう。第三波では、ストレージ自動化、複数アプリケーションの同時サポート、よりきめ細かなデータ削減といったAFA機能によって、組織が大きな進歩を遂げるでしょう。
これらの高度な機能は、AFAハードウェアとソフトウェアの第2世代で導入されたか、大幅に改良されており、すでに利用可能になっています。いよいよ、これらの機能を活用する時が来ました。
Kaminario がスポンサーとなったこの調査の詳細については、完全なレポート「オールフラッシュ アレイ: 変革の触媒」をダウンロードしてください。