Oreon Limeはデスクトップ向けのAlmaLinuxです

Table of Contents

Oreon Limeはデスクトップ向けのAlmaLinuxです

Oreon Lime R2は、AlmaLinuxに多数の追加ツールとリポジトリ、そしてGNOMEデスクトップ向けの便利な調整を加えたものです。Fedora 34のLTS版のような存在です。

Debian、Ubuntu、そしてArchの派生ディストリビューションが数多く存在する中、Oreonプロジェクトは一味違うものを提供しています。AlmaLinuxをベースにしたデスクトップに特化したディストリビューションです。その結果、古いコンポーネントと便利なデスクトップの調整や調整が少し奇妙な形で融合しています。最新のハードウェアを所有し、最新のソフトウェアを求めている方には向かないかもしれませんが、インストールして何年も放置し、手動での調整をほとんどしたくないという方には魅力的かもしれません。

エンタープライズディストリビューションをベースにしているということは、必然的に最新のコンポーネントがすべて揃っているわけではないことを意味しますが、メタディストリビューションであれば、少なくともアップストリームの最新バージョンをベースにしていることを期待するのは当然です。しかし残念ながら、Oreonはそうではありません。Oreon Lime R1は今年の1月にリリースされ、約6週間後にR2がリリースされ、その後3月、4月、5月にもアップデートが行われました。

R2は2023年11月にリリースされたAlmaLinux 9.3をベースにしており、4月には数週間後にリリースされたAlmaLinux 9.4のベータ版も確認しました。このディストリビューションは古く、新規インストールには229件のアップデートが必要でした。

そうは言っても、プロジェクトは来月リリース予定の大型アップデートを発表しました。名称はR2のままですが、発表ではカーネル6.10に言及されており、9月のアップデートは単なるポイントリリースではないように思われます。このような大きな変更は、既に定着し安定したRHEL 9ベースのOSの魅力を大きく損なうことになります。AlmaLinux 9.4へのアップデートが最優先事項であるように思われます。

Oreon Lime R2 は、多数の便利な追加機能と調整を加えた AlmaLinux と GNOME を提供します。

Oreon Lime R2は、AlmaLinuxとGNOMEに多数の便利な追加機能と調整機能を提供します。クリックして拡大

今のところ、フルアップデート後、カーネル5.14、GNOME 40.4.0、そして1月にリリースされたFirefox 115.7.0が見つかりました。GNOME ShellはWayland上で動作するように設定されており、Windowsライクなエクスペリエンスを実現するDash-to-Panel、Arcメニュー、Blur my Shellといった拡張機能がプリインストールされています。

ダウンロードページには、Desktop StandardとDesktop Business+という2つのエディションが用意されています。どちらもFirefox、GIMPとInkscape、WINE 9.1がプリインストールされており、Flatpakもサポートされています。どちらもEPELリポジトリとRPM Fusionリポジトリが有効になっており、追加コンポーネント、ドライバー、その他の限定的な追加機能が提供されています。Standardエディションにはゲームサポート用のLutrisが追加され、Business+エディションではLutrisがLibreOfficeとDockerに置き換えられ、TPMベースのセキュリティ対策としてKeylimeが追加されているという、少々奇妙な選択になっています。Keylimeは特に便利な追加機能ではないし、2つの異なるエディションを区別する十分な基準も見出せません。1つのエディションで両方を問題なく実行できるはずです。

  • Gentoo Linux は Itanium サポートを廃止、Funtoo フォークは「趣味モード」へ
  • Ubuntu 24.04.1は遅れるが、より新しいカーネルが登場する
  • Linuxのアップデートに元に戻す機能がある?一部のディストリビューションにはある
  • 他のディストリビューションと比較して、Vanilla OS 2「Orchid」はLinuxの動作を書き換えている

古くて実績のあるコードをベースにした安定版ディストリビューションに、ゲームサポートは場違いに思えます。また、ゲーマーは3年前のカーネル5.14ではサポートしきれないほど新しい環境を使っていると予想されます。Fedora、あるいはゲームに特化したFedoraリミックス版のNobaraの方が適しているかもしれません。2022年初頭にNobaraを検証し、いくつか不具合に遭遇しましたが、当時はまだ初期段階であり、現在も活発に開発が進められています。

Oreon Lime 9.3 R2(なぜ長い名前なのかは不明)をVirtualBoxで試してみました。VirtualBox Guest Additionsをインストールするまではマウスの動きが遅くぎくしゃくしていましたが、インストール後はスムーズになりました。デフォルトでは、ディスクはLinux LVMでパーティション分割され、ルートパーティションはXFSでフォーマットされています。これらの設定により、デュアルブートが難しくなる可能性があります。インストーラーは専用のスワップパーティションZRAMサポートも設定しました。圧縮スワップを有効にするだけで改善されると思われます。DKMSサポートとハイパーバイザーツールを使用した場合、ディスク容量は8.3GB、RAMはアイドル時に1.2GB使用されました。

After a full update, you still get GNOME 40 – but cutting-edge components are not what to expect from an enterprise distro.

フルアップデート後もGNOME 40が利用可能だが、最先端のコンポーネントはエンタープライズ向けディストリビューションに期待されるものではない(クリックして拡大)

私たちの意見では、Oreonのデスクトップレイアウトは、拡張されていないプレーンなGNOMEよりもはるかに優れています。RHELativesのいずれかをベースに、リポジトリ、ドライバ、GNOME拡張機能、その他のコンポーネントを慎重に追加すれば、Oreonで実現できないことは何もありません。最終結果は、より最新のものになるかもしれません。しかし、重要なのは、それをどのように行うかを知ることです。Debianよりも簡単であることがUbuntuの成功につながり、その後、Ubuntuよりも使い慣れたデスクトップがLinux Mintの成功につながりました。

Oreonのコアコンセプトは堅実です。安定した長期サポートのエンタープライズ向けディストリビューションをベースに、厳選されたコンポーネントを追加することで、より快適で使いやすいデスクトップOSへと進化させるというものです。しかしながら、プロジェクトの開発者たちは、ターゲットとするユーザー層、さらには一貫したバージョン番号体系についても、まだ合意に至っていないように思われます。ゲーム、セキュリティ、開発ツール、Windowsアプリのサポートといった分野への取り組みには、私たちは納得していません。

より長い歴史を持つ他のディストリビューションの方が、こうした点では優れています。Oreonは、最小限のベースデスクトップOSの提供に注力し、その上で、基盤となるエンタープライズディストリビューションが提供するよりもはるかに多くの最新のインターネットクライアント(おそらくFlatpakパッケージなど)を追加することで、より良いサービスを提供できると考えています。これは、使い慣れたツール、最新のアプリケーション、そしてRed Hatエコシステム内外における緩やかなリリースサイクルと10年近くのアップデートを求める人々にアピールできると考えています。®

Discover More