更新Google は、Chrome ブラウザの実験的な機能やバリエーションを追跡するために社内で使用している識別子に個人を特定できる情報は含まれていないと主張しなくなったようです。
2月、Chromiumベースのブラウザ「Kiwi」を開発するソフトウェア開発者、アルノー・グラナル氏は、X-client-data
Googleのウェブページがリクエストされた際にChromeからGoogleに送信されるヘッダーが、ウェブ上でユーザーを追跡するために使用できる固有の識別子を表していると主張した。そのため、欧州の厳しいプライバシー規制に抵触する可能性がある。
The Register紙がこれらの主張を報じた際、GoogleはX-client-data
ヘッダーには使用されているChromeのバリエーションに関する情報のみが含まれており、固有のフィンガープリントは含まれていないと主張した。「個々のユーザーを識別したり追跡したりするために使用されるものではありません」とGoogleは述べた。
The Registerは、このヘッダーがウェブサイト間で個人を追跡・特定するために使用されたと考える根拠はありませんX-client-data
。Googleには、それを行うより優れた方法があります。識別子に関する懸念は、開示の不十分さ、説明の不正確さ、法令遵守、そして個人を特定できる追跡に悪用される可能性に大きく関係しています。
この具体的な文言は、Google Chrome が Google や第三者に提供するデータについて説明するために同社が管理している文書である Google Chrome プライバシー ホワイトペーパーに記載されています。
先月、Google の文書には、「この Chrome-Variations ヘッダー ( X-client-data
) には個人を特定できる情報は含まれず、アクティブなバリエーションやインストールに影響を与える可能性のあるサーバー側の実験など、Chrome 自体のインストール状態のみが記述されます」と記載されていました。
この文言は、2020年3月5日に発表された論文の最新版にはもう存在しません。
Chromeは本当にインストールID番号を使ってGoogleサイト上で密かにユーザーを監視しているのか?真実を明かす
続きを読む
この変更の理由を問われたGoogleの広報担当者は、「Chromeのホワイトペーパーは、Chromeの安定版リリースプロセスの一環として定期的に更新されています」とだけ答えた。
この差分画像に見られる古い言語の代わりに、X-client-data
ヘッダーの少し詳しい説明があります。ヘッダーには、0 ~ 7999 の低エントロピー (13 ビット) バージョンと、使用統計レポートを無効にしていないほとんどの Chrome ユーザーが送信する高エントロピー バージョンの 2 つのバリエーションがあります。
The Registerは、この変更は、X-client-data
ヘッダーにはChromeユーザーの個人を特定できる情報が含まれていないと誤って主張したことによる、欧州のGDPRに基づく責任を回避するためだったのではないかと疑問を呈した。しかし、Googleの広報担当者はこの質問には答えなかった。
グラナル氏はThe Register宛ての電子メールで、「双方(グーグルの弁護士を含む)の内部事情を多少は知っているが、これは確かにデリケートな問題であり、この問題が適切に対処されなければグーグルにとって高くつくことになる可能性がある」と述べた。
ユーザーとして、現状では、プロキシ、VPN、あるいはTor(Google Chromeを使用)のいずれを使用していても、Google(DoubleClickを含む)がこのX-Client-Dataを使用してユーザーを識別できる可能性があることを理解することが重要です。アカウントにログインしていない場合でも、プロキシ経由でも、Googleにユーザーを認識させたいですか?個人的には、そのような状況には抵抗がありますが、プライバシーに対する感受性は人それぞれです。
「Googleが『パーマネントCookie』を使ってユーザーのコンピュータを追跡できることを各国のデータ保護当局に簡単に説明しても、彼らは絶対に納得しないだろう。」®
追加更新
この記事が公開された後、Googleの広報担当者は、Chromeのプライバシーに関する文書には依然としてX-client
データヘッダーに個人を特定できる情報は含まれないと記載されているものの、表現が異なっていると指摘しました。関連する段落は以下のとおりです。
また、Chrome がヘッダーで高エントロピーのバリエーションを送信するという私たちの主張は誤りであり、低エントロピーのバリエーションのみが送信されると言われています。