ロイヤリティフリーのソフトコアOpenPOWERプロセッサコア設計図をこちらから入手できます。詳細はこちらをご覧ください。

Table of Contents

ロイヤリティフリーのソフトコアOpenPOWERプロセッサコア設計図をこちらから入手できます。詳細はこちらをご覧ください。

ここで、チップ関連のニュースをいくつかご紹介します。

IBM のエンジニアは、同社が仕様を公開することを決定して以来、初の OpenPOWER CPU ソフトコア実装をリリースしました。また、Intel は初の 10nm Agilex FPGA を「出荷」すると発表しました。

一体何なんだ?

今月初め、IBM は RISC-V グループに倣い、OpenPOWER 命令セット アーキテクチャの仕様を公開すると発表した。

この動きにより、OpenPOWER互換のマイクロプロセッサを無償で設計できるようになります。IBMやOpenPOWER Foundation(Linux Foundationへ移行予定)にロイヤリティやライセンス料を支払う必要はありません。この壮大な計画は、設計者が将来のチップにOpenPOWER CPUコアを実装することを奨励し、エコシステムへのさらなる貢献を促すことです。

カーボンナノチューブマイクロプロセッサ

カーボンナノチューブRISC-V CPUが瞬時に起動。科学者たちは息を呑み、その最初の兆候を待ちわびる…「Hello world!」

続きを読む

IBMはこの発表の一環として、OpenPOWERプロセッサのソフトコア実装をリリースすることを約束しました。これにより、FPGAをOpenPOWERデバイスとして動作するように構成し、アーキテクチャを評価し、場合によっては改良することが可能になります。この実装は、独自のOpenPOWER CPUを構築するためのリファレンスまたは入門ガイドとしてお考えください。

約束通り、Microwattと呼ばれるソフトコア実装がGitHubから入手可能になりました。これはIBMの著名なエンジニアであるAnton Blanchard氏によって開発されました。リポジトリには、プロセッサコアの作成に必要な回路を記述したVHDL 2008コードと、このソフトハードウェア上でPythonをネイティブに実行するためのビルドおよびシミュレーション手順が含まれています。また、FPGAを設定して直接実行したり、必要に応じてASICの設計図に組み込んだりすることも可能です。

興味深いライセンスです。クリエイティブ コモンズですが、ちょっとした工夫が凝らされています。

VHDLコードについては、私たちの意見では読みやすく簡潔で、現代のプロセッサコアの設計を解説する素晴らしいガイドとなっています。命令のフェッチとデコードから演算処理、メモリのロードとストアまで、ブループリントはすべて網羅されており、すぐに確認できます。まだ完全ではありませんが、キャッシュやスーパーバイザモードなど、今後の機能もいくつかあります。

Microwatt は、オープンソースの RISC-V CPU やその他のオープン コアと並んでその地位を確立することになります。

Chipzillaが新たな10nm製品を「出荷」

Intelは、一部の顧客向けにはあるものの、初の10nm Agilex FPGAを出荷すると発表しました。これらのいわゆる早期アクセス企業には、Microsoft、Colorado Engineering、Mantaro Networks、Silicomなどが含まれます。これらは、今年4月に発表された再構成可能なハードウェアコンポーネントのようです。

x86の巨人である同社は、コード名Falcon Mesa [PDF]のAgilexは、AlteraのStratix 10ファミリーのFPGAよりも40パーセント高いパフォーマンス、または40パーセント少ない消費電力を持っていると主張している。Intelは2015年にAlteraを買収した。

また、これは、何年もの遅延の後、Intel から、限定的な形ではあるものの、新たな 10nm 製品が提供されることを意味します。®

Discover More