ESAのエクソマーズ微量ガス探査機が火星に接近

Table of Contents

ESAのエクソマーズ微量ガス探査機が火星に接近

欧州宇宙機関のエクソマーズ微量ガス探査機はエンジンの燃焼を無事に完了し、10月19日に火星周回軌道に入る予定となっている。

このエンジンの燃焼は「深宇宙操作1」と呼ばれ、エクソマーズ計画の最初のミッションで最も重要な段階の1つである。

軌道船の方向と速度を毎秒326メートル変えるには、大きな推力が必要でした。この作業は英国夏時間午前10時30分に行われ、50分間続きました。

ESAはTwitterでエンジンの燃焼を完了したと発表した。

バーン、ベイビー、バーン!深宇宙での作戦完了!近日中に@esaoperations で報告します #ExoMars #BigBurn

— ExoMars オービター (@ESA_TGO) 2016 年 7 月 28 日

次回の小規模な噴射は、火星周回軌道投入操作の練習と、火星に接近する前に探査機の位置を微調整するために行われると予想されている。

10月16日、微量ガス探査機(TGO)は、突入・降下・着陸実証モジュール(EDM)であるスキアパレッリを切り離し、着陸機が火星の表面に到着するまで3日かかる予定だ。

スキアパレリ着陸機が火星の大気圏を降下し、火星表面に着陸する。写真提供:ESA/ATG medialab

TGOとシアパレリ着陸機は、ESAとロシア宇宙庁(ロスコスモス)が主導する、火星における生命の兆候を探るより広範なエクソマーズ・ミッションの一環である。赤い惑星への人々の関心は、かつて生命が存在したかもしれないという魅力的な証拠によって掻き立てられている。

昨年、NASAの衛星の一つが火星の表面に黒い縞模様を捉え、かつて火星に水が存在していた可能性を示す、これまでで最も確かな証拠となりました。メタンなどの微量のガスは有機化合物の存在を意味し、科学者たちは生命の存在を確かめる上で、有機化合物も重要な要素だと考えています。

TGOはメタンを研究し、生物活動や地質活動に関連する可能性のある他のガスを探します。スキアパレッリの主な目的は、着陸に必要な技術をテストすることですが、短い寿命の間に火星の風を測定することで火星の環境を研究することも目的としています。

TGO とスキアパレリは、NASA のキュリオシティ探査車に加わり、火星をこれまでで最も詳細に撮影する国際的な取り組みに参加します。®

Discover More