「自動化か、死か!」ガートナーは、ほとんどのビジネスアプリは、それを使用する人々によってローコードで開発されると予測している。

Table of Contents

「自動化か、死か!」ガートナーは、ほとんどのビジネスアプリは、それを使用する人々によってローコードで開発されると予測している。

ガートナー社のアナリスト、ミリンド・ゴベカー氏は、アプリケーション開発は「ローコードまたはノーコード」に移行し、ソフトウェア開発は「アセンブリと統合」へと移行していると考えている。

ガートナーITシンポジウムで講演したゴベカー氏は、クラウドをめぐる混乱は依然として進行中であり、同社のアナリストによると、企業が今後1年間でクラウド支出を増やす可能性は削減する可能性の17倍に上ると述べた。2025年までに、ITにおけるクラウド支出は非クラウド支出を上回り(現在は約3分の1)、企業のワークロードの半分は、パブリッククラウド、オンプレミス、エッジを問わず、ハイパースケールプロバイダーに展開されるだろうとゴベカー氏は主張した。

ゴベカー氏はシンポジウムで、「クラウドのイノベーションの可能性という点では、ほとんどの組織はまだ表面に触れたにすぎない」と述べ、「クラウド戦略がなければビジネス戦略は存在しない」と付け加えた。

クラウドとオンプレミスの境界線は、以前ほど明確ではなくなりました。AWS Outposts(オンプレミスでAWS管理のインフラストラクチャを提供する)、Azure Arc(オンプレミスのインフラストラクチャをクラウド管理下に置く)、Google Anthos(GKE(Google Kubernetes Engine)をオンプレミスで実行できる)といった選択肢が登場しています。「分散型クラウド戦略により、組織はプライベートクラウドの欠点を克服できるようになります」とゴベカー氏は述べています。

プロバイダ固有の機能にますます縛られるようになる

ロックイン?確かにそうだとゴベカー氏は述べた。「プロバイダー固有の機能にますます縛られることになるだろう」としながらも、企業顧客の60%はロックインのメリット(あるいはロックインと並行して得られるメリット)がリスクを上回ると考えていると付け加えた。クラウド間でのアプリケーションの移行は容易ではなく、「平均1年以上」かかるだろうとゴベカー氏は述べた。

ゴベカー氏はビジネスアプリケーション開発に関しては独自の見解を持っている。「どんな新しいモノリシックソリューションにも挑戦する」と彼は述べたが、これはおそらく、昨年「マイクロサービスはデフォルトの選択肢であってはならない」と述べたマイクロサービス専門家のサム・ニューマン氏とは相容れないだろう。

しかし、これはモノリスを避けるというだけではありません。ゴベカー氏は、「アプリケーション開発はアプリケーションの組み立てと統合へと移行する…2025年には、パッケージベースの機能を組み立てて統合することで、構成可能なアプリケーションを開発できるようになる」と主張しています。これは「APIマーケットプレイスの継続的な成長を促進する」と彼は述べています。SaaS(サービスとしてのソフトウェア)へのAPIアクセスは増加しており、「2025年までにSaaSとPaaS(サービスとしてのプラットフォーム)の境界は消滅するだろう」としています。

ローコードやノーコード技術の利用が増え、「ビジネステクノロジスト」が開発者になれるようになったおかげで、こうしたアプリケーションの開発は従来の開発よりも容易になるでしょう。ゴベカー氏は、このアプローチが新しいアプリケーションの70%を占めると考えています。「未来のアプリケーションは、実際にそれを使用する人々によって組み立てられ、構成されるようになるでしょう」と彼は述べました。さらに彼は「市民開発」という忌まわしいキャッチフレーズまで使い、バーチャルな聴衆に対し、このフレーズが「アプリケーション開発とソフトウェアエンジニアリングの規模と経済性を変革するだろう」と断言しました。

アセンブリと統合: アプリケーション開発の未来?

アセンブリと統合: アプリケーション開発の未来?

クラウドに関する最大の誤解は何でしょうか?まずコストです。コスト削減を報告した組織はわずか13%です。アプリケーションをオンプレミスに戻す、つまり回帰することは「非常に稀」だと彼は言います。3つ目に、マルチクラウド戦略はロックインを防ぐものではなく、むしろ「ロックインの複数のポイント」を生み出すものだと彼は言います。

彼はプライベートクラウドにも懐疑的だ。「真のプライベートクラウドは極めて稀だ」と彼は述べた。単なる仮想化と自動化だけでは「クラウドのメリットは得られない」とゴベカー氏は主張する。「2025年までに、フル機能の構築を目指す社内プライベートクラウド構想の80%が放棄​​されるだろう」

同氏は、ハイパースケーラーのサービスを必要な場所に提供する分散型クラウドの概念はより魅力的になり、企業の50%にまで拡大し、「現在よりも劇的に増加する」と述べた。

  • ガートナーによると、世界のIT支出は2022年に4.5兆ドルに達する見込み
  • ガートナーのWindows 11導入アドバイス:検討はするが、急がず
  • ガートナーによると、メモリ価格は2022年後半に急落する見込み
  • ガートナーはパンデミック後の政府のIT支出の急増を予測

セキュリティはどうでしょうか?「2025年までに、クラウドインフラの侵害の99%以上はクラウドプロバイダーの責任ではなく、顧客の設定ミス、管理ミス、あるいはミスによって引き起こされるでしょう」とゴベカー氏は述べました。「適切に構成されたクラウドは、既存のアプリケーションやインフラのほとんどよりも安全であることが多いのです。」

ミスの回避は、インフラストラクチャ・アズ・コードの概念を用いたプログラム的なデプロイメントアプローチによって実現されます。「本番環境では、アプリケーションは変更不可能であるべきです」と彼は述べ、「変更は開発によって推進されるべきです…自動化しなければ、終わりです。」これはIT部門の組織化方法に影響を与え、ビジネスとITの境界線が曖昧になります。

クラウドプロバイダーへのIT委託が進む中で、社内にはどのようなスキルを保持すべきでしょうか? ゴベカー氏は、戦略、アーキテクチャ、セキュリティ、ソーシングという4つの重要なコンピテンシーがあると主張しました。

大手パブリッククラウドの売り込みのように聞こえるが、ゴベカー氏はAIの盛り上がりにはそれほど熱心ではない。関心は依然として非常に高いものの、調査対象となったCEOたちは今後3年間のAIの重要性に対する期待を低下させており、AIを最重要技術と評価するCEOは1年前の29%から18%に低下したと述べた。ゴベカー氏はThe Register紙のインタビューで、具体的な事例を挙げ、「彼らが直面していた課題は、ゴミを入れればゴミが出るというものでした。ゴミのようなデータ、ゴミのようなアルゴリズム、そしてゴミのような結果です」と述べた。

AIは、ガートナーのハイプサイクルでよく知られている「幻滅の谷」に近づいているのだろうか?「まだ幻滅の谷には達していないが、そう遠くはない」とゴベカー氏は述べた。

マルチクラウドはメリットなのか、それとも間違いなのか? ゴベカー氏は、それは避けられないと語った。「ほとんどの組織は既にマルチクラウドを導入しているので、大きな問題は、その状況をどう管理するかということです。」彼はそれを問題とは考えていない。

「メリットはあります。クラウドを一つだけに切り替えるのは現実的ではありません。そんなことは起こりません。」とはいえ、彼はクラウドの増殖を避けることを提唱している。「少ない方が間違いなく有利です」――ただし、理想的な数は組織によって異なります。

ロックインの問題はほとんどの組織にとって大きな問題ではないと彼は述べた。「彼らは、例えばAWSを使うのは、自分の組織にはない機能を提供してくれるからだ、と言いながら、現状に甘んじている。しかし、それを構築するには何年もかかるだろう。」®

Discover More