ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、木星の撮影で地球に接近

Table of Contents

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、木星の撮影で地球に接近

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測機器が地球にさらに接近し、巨大ガス惑星である木星の画像を撮影した。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡チームは、今週初めに率直に言って驚愕すべき深宇宙の画像を公開し、木星の画像といくつかの小惑星のスペクトル画像で締めくくりました。これらの画像は、科学観測の正式な開始前に望遠鏡の機器をテストするために撮影されました。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 - 木星

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた木星 提供元: NASA、ESA、CSA、B Holler、J Stansberry (STScI)

探査機NIRCamによって撮影された画像には、木星を取り囲む帯状の模様と、大赤斑(赤外線画像の処理方法により大白斑とも呼ばれる)が写っている。興味深いことに、木星の衛星のいくつかも見えており、エウロパ、テーベ、メティスも姿を現している。

NIRCam(近赤外線カメラ)は、探査機の主撮像素子であり、0.6ミクロンから5ミクロンの赤外線波長域をカバーします。初期の星や銀河からの光を検出できるだけでなく、科学者たちはこれをカイパーベルト天体の観測にも活用したいと考えています。

木星の画像には 2.12 ミクロンのフィルターが使用されました。

科学者たちは、この望遠鏡の性能を示す最新のデモンストレーションに興奮した。「先日公開された深宇宙の画像と組み合わせることで、これらの木星の画像は、ウェッブ望遠鏡が観測できる範囲のすべてを明らかにしています。観測可能な最も暗く、最も遠い銀河から、私たちの家の裏庭から肉眼で見えるほどの、宇宙の裏庭にある惑星までです」と、ボルチモアにある宇宙望遠鏡科学研究所の科学者で、今回の観測計画に協力したブライアン・ホラー氏は述べた。

  • 見よ:ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した最初の画像
  • 史上初のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡画像が公開された
  • ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の主鏡に隕石が衝突
  • AIがジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の最初の画像の研究を支援

「こんなに鮮明に、そしてこんなに明るく見えたなんて信じられませんでした」と、メリーランド州グリーンベルトにあるNASAゴダード宇宙飛行センターを拠点とするウェッブ宇宙飛行センターの惑星科学担当副プロジェクトサイエンティスト、ステファニー・ミラム氏は語った。「太陽系内でこのような天体を観測できる能力と機会があると考えると、本当にワクワクします。」

今後のミッションでは木星の衛星などの天体をもっと詳しく観測することになるが、科学者たちはこの観測所がエウロパや土星の衛星エンケラドゥスから噴き出す物質の煙のような現象を発見できるようになることを期待している。

もう一つの疑問は、ウェッブ望遠鏡が追跡を続けながら、物体がどれだけの速度で移動できるかでした。NASAによると、この望遠鏡は火星と同じくらいの速度、つまり毎秒最大30ミリ秒角で移動する物体を追跡できるように設計されていました。試運転段階で、チームはウェッブ望遠鏡の2倍以上の速度、毎秒最大67ミリ秒角で移動する物体でも、有用な科学研究が可能であることを示しました。

NASA はこれを、1 マイル離れたところから這うカメの写真を撮るのと似ていると例えました。

「すべてが見事にうまくいきました」とミラム氏は語った。®

Discover More