コラム:今年初め、私は解雇され、ロボットに交代させられました。そして、その決定を下したマネージャーたちは、私にも、そしてこの変化の影響を受ける他の誰にも、そのことを何も伝えませんでした。
私が失った仕事は、オーストラリア版ニューサイエンティストとも言えるコスモス誌との、実に有意義で有益な関係から始まりました。私は時折、オンライン版に特集記事を執筆し、3週間ごとにコラムを連載していました。
編集者も読者も、そして私自身も、この取り決めに皆満足しているようでした。私たちは、これから何年も続くであろう、確かな流れを見つけたのです。
結局、そうはなりませんでした。2月、私がコラムを投稿した数日後、私とコスモスの他のフリーランサー全員に、これ以上の投稿は受け付けないと知らせるメールが届いたのです。
科学と社会の両方に貢献しながら利益を上げられる稀有な事業であり、コスモスも例外ではありませんでした。コスモスは財政支援によって存続していたと聞いています。しかし、その資金援助が打ち切られると、コスモスは困難に直面しました。
現代の経済的現実を受け入れ、私はより科学的な調査を行うための素晴らしい機会を失ったことを嘆き、前進しました。
しかし、それが全てではなかったことが判明しました。6ヶ月後の8月8日、友人がオーストラリア放送協会(ABC)からのニュースをテキストメッセージで受け取りました。要約すると(ABC提供)。
コスモスは、ウェブサイトの記事作成に生成AIを使っていたことが発覚しました。しかも、オーストラリアで最も権威のあるジャーナリズム賞を運営する非営利団体からの助成金を使っていたのです。そのため、私の仕事、つまりそのウェブサイトの記事執筆は、突然消えてしまったのです。
しかし、それはまだ半分にも満たない。AIは、コンテンツの正確性を保証するために、これまでウェブ上に公開されたほぼすべての記事を収録した巨大なtarball「Common Crawl」を通じて、私の記事を「フィード」した可能性が高い。
私はただ解雇されてロボットに置き換えられただけではない。そのロボットは私の代理となるようにプログラムされていたのだ。
記事はさらに、コスモスの編集長はこの件について全く知らなかったと報じている。すべてはひそかに行われていた。もしこの提案がフリーランサーとの仕事を担当するスタッフに伝えられていたら、どのような反応があったかを物語っている。コスモスはこの件に関する謝罪文の中で、AI執筆記事が掲載されるに至った作業前のコミュニケーション不足を嘆いている。
なんと控えめな表現でしょう。
- LLMクリプトナイトに遭遇したが、誰もこのモデルを壊すバグを修正しようとしない
- 私のLLMクラッシュバグ報告に対する大手テック企業の最終的な対応は悲惨なものだった
- AIが作成したコンテンツの価値を下げるのは怠惰であり、歴史を無視している
- マイクロソフトのリコールは中小企業の救世主として、そしてCEOの災いとして祝福されるべきである
編集者は、読者が(このような)人間が書いた言葉を読みたいと思っていることを知っています。AIが生成した平凡で「中程度」の内容は要約には適していますが、人間味に欠けています。いざという時には役立ちますが、特に満足できる人はいません。
コスモスは、ウェブ上のマーケティング チャネル全体を埋め尽くす不要な情報を生成することに注力することを決定しました。これは、生成 AI によって、マーケティング担当者が見せたい情報はより多く提供される一方で、人々が読みたい情報はほとんど提供されないためです。
Cosmos は、AI が生成した記事にラベルを付ける勇気がありました。これは、1 人の人間が巨大なコンテンツ ファームの出力を管理し、影で活動するワンマン ショーのような他の出版物よりも透明性が高いと言えます。
AI論文工場の問題でワイリーが19誌の学術雑誌を閉鎖
続きを読む
AI生成コンテンツに透かしを入れる技術は既に存在しており、読者は簡単にそのことに気づくことができる。しかし、このアイデアはOpenAIのCEOサム・アルトマン氏によって既に却下されている。同氏は最近、AI透かしがChatGPT開発元のOpenAIの事業の少なくとも30%を脅かしていると発言した。企業は、自分たちが作り出したくだらないコンテンツでスパム行為をしていることを認めたくないのだ。
そのような検出手段がなければ、私たちの言葉が私のキーボードからあなたの目までどのように辿り着いたのかを示す、いわば出所の連鎖のようなものが必要です。つまり、執筆、編集、そして出版のプロセスを明らかにすることです。そのような透明性があれば、そこに込められた人間的な要素を垣間見ることができるでしょう。
あの人間味あふれるタッチに匹敵するものはかつてありませんでした。今、それが現れたことで、読者にとって最も価値のある体験となりました。だからこそ、実現させるだけの十分な理由があるはずです。®