マルチギガの OS が普及した今日、私たちははるかに大きなものとはるかに小さなものに目を向けています。
Reg FOSSデスクはつい最近、非常に興味深いプロジェクトに関するニュースを目にしました。Jürgen Müller氏によるLittleGP-30は、1950年代に登場した初期のコンピューターLibrascope LGP-30を2017年にFPGAで再現したものです。特に私たちの興味をそそったのは、この小さなレプリカに、デスクサイズのオリジナル機のほぼフルサイズ版の操作部が搭載されている点です。
LittleGP-30の新バージョンは今年後半に生産開始予定 – クリックして拡大
この卓上電卓サイズのユニットは、1956年にロイヤル・マクビー社が発売したLibrascope LGP-30の再実装版です。現代版は約65ドルのNumato Mimas開発ボードをベースにしています。これにミュラー氏は小さなLEDディスプレイを追加しました。オリジナル版では、レジスタの内容が見えるように切り欠きのある小さなスクリーンの裏にオシロスコープが内蔵されていましたが、ミュラー氏はこれに小さなLEDディスプレイを追加しました。
ミュラー氏はレジスター紙にこう語った。
Obsolescence Guaranteed社からReg FOSSデスクにPiDP-10コンソールが送られてきており、現在実験中です。近日中に記事を公開する予定です。
YouTubeビデオ
オリジナルのマシンはがっしりとしたモンスターですが、1954年当時としては驚くほど質素なデザインでした。マーケティングパンフレット[PDF]はわずか12ページですが、コンピュータの仕様や統計情報と1950年代のデザインが融合した魅力的な内容となっています。
- 低コスト
- 小型…モバイル
- 簡素化されたプログラミング
- 大容量メモリ
- 信頼性の高いパフォーマンス
この「小型」マシンは、84×112×66cm(33×44×26インチ)、重量は360kg(800ポンド)、1956年当時の価格は5万ドル弱でした。69年後には55万ドル、つまり42万5000ポンドになりました。この破格の価格設定のおかげで、数百台が販売されました。真空管とダイオードで作られていますが、4キロワードという巨大なメモリ容量を考えると、その数は想像するよりも少なく、真空管はわずか113個、ダイオードは1500個弱です。
これは、このマシンのワーキングメモリが毎分3,700回転の磁気ドラム上に搭載されているためです。64トラック、64セクター、4,096ワードの31ビットデータを保持します。プロセッサはビットシリアル方式を採用しており、これが電子部品の少なさの一因となっています。ドラムや、I/O用に改造されたフレキソライターなどの部品の写真、そして命令セットの説明は、「LGP-30 — 重要なドラムコンピュータ」をご覧ください。
これを最初のミニコンピュータと考える人もいます。また、このマシンに関する個人的な逸話もいくつかあります。
メモリがすべてドラム上に配置されているため、アクセス時間は単に遅いだけでなく、非常に重要な点もありました。メモリ内の次のワードにアクセスするのには0.26ミリ秒もかかりました。このタイミングが重要なのは、これがエド・ナザーの名著『メルの物語 真のプログラマー』で描かれているコンピュータだからです。
『メルの物語』は、Web が存在する以前からインターネット上で広まっていました。Nather はnews:net.followup
1983 年にこれを投稿しました。この注釈付きバージョンでも自由詩形式のフォーマットが維持されていますが、これは 42 年にわたるさまざまな形式での長い旅の成果にすぎません。
コードとその驚くべきタイミングループについては、詳細な分析もいくつか行われています。この物語は「メルの物語 – 40周年」という専用ウェブサイトまで開設されています。コードの仕組みについては多くの分析が行われており、ミュラーはそれを徹底的に分析しています。
数十年後、この伝説の背後にいた人物が追跡され、特定されました。メル・ケイ(CV)です。彼は1931年に生まれ、2018年に亡くなりました。ミュラーの驚くべきレプリカマシンが公開された翌年です。彼がその話を読んでいたことを心から願っています。
YouTubeビデオ
- BASICの共同開発者トーマス・カーツが96歳で死去
- オーストラリアのクローゼットで巨大なコンピューターが発見される
- 1989年のモトローラ搭載Macでスマートフォンアプリを開発
- 英国の2.5トン核計算機は世界最古の稼働中のコンピュータである
しかし、LGP-30の影響はこれで終わりではありません。モラヴィア美術館で開催された2018年の展覧会「1968:computer.art」で、幸運にもLGP-30に触れる機会に恵まれました。少しの間触れただけで、叱責を受けました。ブルノ市初のコンピュータであるこのコンピュータは、チェコのアーティスト、ズデニェク・シコラによって、史上初の手続き型生成コンピュータアート[PDF]の制作に使用されました。あまり知られていませんが、シコラの作品は今でも故郷で見ることができ、ガーディアン紙には彼の訃報記事が掲載されました。
アポロ計画の著名なプロジェクトリーダー、マーガレット・ハミルトンも、このOSでプログラミングの腕を磨きました。BASICの直接の祖先の一つであるDOPEプログラミング言語も、このOSで動作していました。®