米マイクロソフト社の元従業員が、就寝中に同僚にレイプされたという社内告発を同社が処理しなかったと非難した。
米国ワシントン州でマイクロソフトに対して進行中の性差別集団訴訟を支持するために提出された書簡の中で、この女性は、2012年にマイクロソフトでインターンとして働いていた際、シアトルで夜遊びした後、就寝中に同僚の一人から同意なしに深刻な性的暴行を受けたと主張した。
手紙によると、その夜が明ける頃、女性は同僚が滞在していたシェアハウスの地下室で気を失い、裸で目を覚まし、同僚に「無理やり挿入された」ときのフラッシュバックを覚えたという。
元インターンは病院に行き、加害者を警察に通報したと述べた。彼女はマイクロソフトの人事部にも通報したが、同じくマイクロソフトのインターンだった容疑者と引き続き仕事をしなければならないと告げられた。この女性と加害者とされる人物は、後にマイクロソフトの正社員となった。
裁判所に開示された書簡の中で、女性はマイクロソフトの幹部から、レイプ容疑者に対する接近禁止命令を取得し、それを執行したい場合は部署を異動しなければならないと言われたが、女性はそれに応じなかったと述べている。しかし、この巨大IT企業は男性の机を彼女の机から移動させた。
女性の皆さん、あなたの「スーパーパワー」は…昇給を求めないことです:サティア・ナデラ
続きを読む
2014年に書かれた和解書は、集団訴訟の弁護士によって、マイクロソフトが女性社員が直面している嫌がらせや暴行の危険に対処する意思がないことを示す証拠として提出された。これらはすべて、このウィンドウズ大手を悩ませている性差別に関するより広範な申し立ての一部である。
「会社の記録によれば、マイクロソフトの女性たちは男性の管理職や同僚から性的な扱いを受けており、その結果、相当数のセクハラ疑惑や性的暴行事件さえ発生しているが、処罰されないことも多い」と、未公開の訴状コピー[PDF]には記されている。
「こうした事件は、マイクロソフトの業務研修や社内交流イベントに関係していることが多く、本来は重要な職業上のネットワーク作りや開発の機会となるはずだったが、実際には多くのマイクロソフトの女性社員にとって脅威となる環境となっていた。」
マイクロソフトはThe Registerに対し、次のような声明を出した。
当社は、すべての従業員にとって安全な職場環境の構築に尽力しています。当該事案は業務外で発生しましたが、当社は申し立てを非常に深刻に受け止めました。グローバルセキュリティチームと従業員関係調査チームが当該従業員と面談し、申し立て内容を確認しました。当社は、当該従業員に対し、法執行機関への苦情申し立てを推奨し、被害者支援団体などの支援リソースへの紹介も申し出ました。また、当該従業員の安全に関する懸念に対処するため、具体的な措置を講じました。法執行機関は最終的に当該従業員を告訴しませんでした。この事実と当社の調査結果に基づき、当社は当該従業員に関して適切と判断した措置を講じました。当社は、苦情を申し立てた従業員と引き続き協力し、支援を提供しました。
この差別集団訴訟は、情報セキュリティ業界のベテランで、マイクロソフトと米国国防総省の最初のバグ報奨金プログラムを立ち上げたケイティ・ムソリス氏によって起こされた。®