Windows Server および System Center 2016 にコア単位のライセンスが登場

Table of Contents

Windows Server および System Center 2016 にコア単位のライセンスが登場

Microsoft は、Windows Server 2016 では CPU ごとのライセンスではなく、コアごとのライセンスに移行するようです。

「Directions on Microsoft」のウェス・ミラー氏は、Windows Server 2016およびSystem Center 2016 StandardおよびDatacenterエディションの「価格とライセンスに関するFAQ」へのリンクをツイートしました。2015年12月付けのこの文書の核心部分は、レドモンドの将来のライセンス計画について次のように説明しています。

Datacenter および Standard エディションのライセンスは、プロセッサ単位から物理コア単位に移行します。これにより、プライベートクラウドとパブリッククラウドのライセンスがコア単位の統一化され、マルチクラウド環境におけるライセンス管理が簡素化されます。プロセッサあたり8コア以下のサーバーのライセンスは、2012 R2 の2プロセッサライセンスと同じ価格となります。

コアライセンスは、プロセッサあたり8コアの要件を超えた場合の増分ライセンスとして、2個パックで販売されます。Windows ServerおよびSystem CenterのStandard Editionでは、サーバー上のすべての物理コアにライセンスが付与されている場合、最大2台のVMにライセンスが付与されます。

この文書では、ライセンスの購入方法について次のように説明しています。

コアライセンスは2ライセンス単位のパックで販売されます。各プロセッサには、最低8コア(2コアパック4個)のライセンスが必要です。物理サーバー(プロセッササーバー1台を含む)には、最低16コア(2コアパック8個)のライセンスが必要です。追加のコアは、2コア単位(2コアパック1個)でライセンスを取得することで、コア密度を段階的に高めることができます。Standard Editionでは、サーバー上のすべての物理コアにライセンスが付与されている場合、最大2つの仮想OSEの権利が提供されます(プロセッサあたり最低8コア、サーバーあたり16コア)。

マイクロソフトの資料によると、同社はWindows Serverのライセンスにおいてコア単位の共通通貨を確立するため、この方針を採用しています。レドモンドはすでにAzureでこの方向への動きを見せており、オンプレミス展開におけるコア単位のライセンス体系は、ハイブリッドクラウドのコストをより容易に理解できるはずです。

ユーザーにとっては負担となります。下の図が示すように、2基または4基のCPU、そして10基または20基のコアを搭載したサーバーをお持ちの場合は、「追加ライセンス」が必要になります。

Windows Server および System Center 2016 の新しいライセンス スキームに関する Microsoft の評価

同社は今回の変更について、Windows ServerとSystem Centerに多くの新機能が搭載されていることを理由に挙げています。そのため、使用予定がなくても、費用を負担するべきです。また、レドモンドはSQL ServerやBizTalkといった他のオンプレミスソフトウェアについてもコア単位のライセンスを提供しているため、一貫性を保つことでユーザーにとってメリットがあると言えるでしょう。

FAQ で明らかにされたもう 1 つの重要な情報は、Windows Nano Server が、それが展開されるエディションのライセンスの一部として含まれているということです。

今のところ、これについて何もする必要はありません。Microsoft によると、「お客様は、ソフトウェア アシュアランスの更新時、または Microsoft との契約に関わらず新規ライセンスを購入された時点で、Windows Server および System のコアベースのライセンス取引を開始できるようになります。」

ツイート内で言及されている PDF を Microsoft が削除した場合に備えて、こちらとこちらに Dropbox に保存してあります。®

Discover More