FreeBSDプロジェクトは、まもなくリリース予定のFreeBSD 13.0で、64ビットARMプロセッサに「Tier 1」サポートを提供する予定です。他のTier 1プラットフォームはAMD64のみです。
FreeBSDはプラットフォームサポートを4つの階層に分け、本番環境で完全にサポートされるのはTier 1のみです。Tier 1アーキテクチャには公式リリースイメージと完全なドキュメントが用意されています。また、ソースコードのメインツリーへの変更は、「Tier 1プラットフォームのビルドを故意に破壊してはならない」という規定があります。
Tier 2プラットフォームは、開発段階やニッチなアーキテクチャ、あるいはサポート終了に近づいているアーキテクチャ向けです。FreeBSD 13では、32ビットx86がTier 1からTier 2に降格されました。大きな違いがあります。Tier 2プラットフォームは「セキュリティ担当者、リリースエンジニアリングチーム、およびポート管理チームによってサポートされていません」。Tier 3プラットフォームは「実験的」、Tier 4は「いかなる形式でもサポートされていません」という意味です。プラットフォームのサポート状況の全一覧はこちらをご覧ください。
ARM64に関するニュースは、FreeBSD Foundationの技術担当シニアディレクターであるエド・マステ氏によって投稿されました。マステ氏によると、FreeBSD/ARM64の開発は2014年に「Armからの多大な資金的・技術的支援」を受けて開始されました。
同プロジェクトは、その構築インフラをサポートするために、高価な Avantek 社の Ampere eMAG システムをいくつか導入しており、Maste 氏は将来的には「1 つ以上の低コストのリファレンス プラットフォーム」を提案するとも約束している。
ARM64 の完全サポートを導入した理由は、移植が成熟しているからだけではなく、「成長軌道から見て、今後数年間でこれが市場の大きな部分を占めるだろう」からだと Maste 氏は語った。
Graviton (64 ビット Arm Neoverse コアを使用するプロセッサ) を実行するサーバーを提供している AWS によれば、「同等の現世代の x86 インスタンスに比べて、価格性能比が最大 40% 向上」しているとのこと。
Appleは新しいM1チップを搭載したMacにArmを採用しており、MicrosoftはAzureサーバーとSurfaceデバイスの両方に新しいArmプロセッサを設計していると言われている。
マイクロソフトは独自のArmベースのデータセンターサーバーとPCチップを設計中 - 報道
続きを読む
FreeBSD 13はほぼ完成しました。5番目のリリース候補ビルドは4月3日にリリースされました。スケジュールによると、リリース発表は明日になるかもしれません。ただ、実装上の問題により、Wireguard VPNプロトコルの組み込みサポートは含まれていません。
FreeBSD コア チームは、「FreeBSD 向けの WireGuard の開発は、今後はベース システムの外部で進められる予定です。」と述べています。®