高解像度ディスプレイ出力かWi-Fiか:Raspberry Pi 4ではどちらかしか選べないようだ

Table of Contents

高解像度ディスプレイ出力かWi-Fiか:Raspberry Pi 4ではどちらかしか選べないようだ

Raspberry Pi 4 ミニコンピューターのユーザーは、一部のディスプレイ解像度を設定すると Wi-Fi 接続が切断されるという副作用が生じる問題に困惑しています。

この問題は、Raspberry Pi 4 を使用したデジタルサイネージボックスに取り組んでいる開発者 Enrico Zini 氏によって発見されました。「丸一日熱心にデバッグした結果、Raspberry Pi 4 が 2560x1440 の解像度で HDMI を出力すると、Wi-Fi が機能しなくなりました」と彼は報告しています。

Raspberry Pi 4は小型(88mm x 58mm x 19.5mm)ながら、デスクトップPCとしても使えるほどパワフルです。2つのMicro-HDMIポートを搭載し、各ディスプレイを最大3840x2160で駆動できます。

Raspberry Pi 4: わずか数セントでPC並みのパワーを発揮、ただし過熱には注意

熱すぎて扱えない?Raspberry Pi 4のファンはキットにヒートシンクが付属するかどうか疑問に思っている

続きを読む

実は、Zini だけの問題ではないようです。今年 8 月には、あるユーザーが「1920x1080 では、低い画面解像度では問題なかったのに、wlan0 が切断されてしまいました。2.4GHz 帯域でした。」と報告していました。

この場合は、5GHz接続を使用することで問題は解決しました。10月には別のユーザーが、1280x960までのほとんどの解像度ではWi-Fi接続が機能するが、1600x1200または1280x1024では機能しないと述べています。また、このユーザーも同様の報告をしており、「1920x1200から1024x768に切り替えたらpingが通った。1920x1200に戻すとすぐにpingが通らなくなった。1024x768に切り替えたら再びpingが通るようになった」と述べています。

Piのmicro-HDMIポートは扱いにくいため、アダプターを使用するユーザーもいます。Piのエンジニアは、アダプターの使用は推奨されないと指摘し、「最良の結果を得るには、uHDMI-HDMIケーブルを使用することをお勧めします」と述べています。

また、5GHz帯のWi-Fiネットワークが推奨されているようです。しかし、正常に動作する場合でも、「モニターをHDMI0に接続するとWi-Fiのパフォーマンスが大幅に低下します。モニターをHDMI1に接続すると低下は軽減されます。HDMIとWi-Fiの干渉が原因の可能性が高いようです」という報告があります。このユーザーは、HDMI1ポートを使用すること、可能な限り低い解像度を使用すること、Wi-Fiを使用しないこと、あるいは「問題が解決する可能性のある次のハードウェアのイテレーションを待つ」ことを推奨しています。

Pi は、Wi-Fi とディスプレイ間の不可解な相互作用の有無にかかわらず、素晴らしいキットですが、ユーザーは修正や明確なアドバイスを期待しています (詳細については Pi Foundation に問い合わせており、回答が得られ次第報告します)。

ここでの最大の問題は、おそらく、Wi-Fi に接続できない場合、ほとんどのユーザーは、解決策としてディスプレイの解像度や HDMI ケーブルを変更することをすぐには考えないだろうということです。®

Discover More