ペルラン2無動力グライダーは、先週、もっと控えめな高度5,000フィート(1,500メートル)での初試験飛行に成功したのに続き、来年には記録破りの高度90,000フィート(27,400メートル)まで飛行する予定だ。
パーラン・プロジェクトのパイロット、ジム・ペイン氏とモーガン・サンダーコック氏が操縦するこの飛行機は、オレゴン州のレドモンド市営空港から離陸した。スポンサーのエアバス社はこれを「歴史的な瞬間」と表現した。
ペルラン2号機が初飛行で牽引機から切り離される。写真:エアバス
来年、ペルラン2号はアルゼンチン上空を飛行し、「成層圏の山岳波」に乗り、高い目標を目指します。
ペルラン2。写真:エアバス
これらは、1990年代にPerlanの創設者でありNASAのテストパイロットでもあるアイナー・エネボルドソン氏によって初めて提唱されました。このプロジェクトでは、「巨大な海の波のように、これらの空気の波はアンデス山脈のような高い山脈の頂上を吹き抜ける強風によって引き起こされます。そして、これらの空気の波はまっすぐ宇宙に向かって上昇します。」と説明されています。
パイロットだったアイナーは、グライダーを使えばこれらの波に乗って宇宙空間まで到達できることをすぐに理解しました。そして、それを証明しようと決意しました。これがパーラン・プロジェクトです。
1999年、航空界の伝説的人物スティーブ・フォセット氏がスポンサー兼副操縦士としてPerlan Mission Iに参加し、2006年に彼とエネボルドソン氏は改造されたDG Flugzeugbau DG505Mグライダー(Perlan 1)に乗って50,722フィート(15,460メートル)まで飛行し、それまでの記録を1,662フィート(507メートル)上回りました。
その過程で、圧力服が膨張しすぎてPerlan 1 を適切に制御できなくなったため、将来の高高度飛行には与圧キャビンを備えた特注の航空機が必要であると判断されました。
フォセット氏は再びパーラン2号の資金提供と飛行に同意したが、2007年にネバダ州で起きた飛行機墜落事故で同飛行士が死亡したため、プロジェクト全体が頓挫した。
しかし、2014年にパーラン・プロジェクトはエアバスとスポンサー契約を締結しました。同社のCEO、トム・エンダーズ氏は、この協業について次のように述べています。「エアバス・パーラン・ミッションIIは、航空界の先駆者たちの真の精神を受け継いだ歴史的な取り組みです。」
このプロジェクトから得られる知識は、世界が気候変動を理解し、対処する方法に影響を与えるでしょう。しかし、エアバスが地球上、そしておそらくは地球外においても、より高く、より速く、そしてよりクリーンに飛行する方法を革新し続ける上でも役立つでしょう。
スポンサーの航空機:今年のオシュコシュに展示されているPerlan 2。写真:The Perlan Project
エアバスからの支援があるにもかかわらず、パーラン プロジェクトは完全にボランティア活動であり、「何年も一緒に働いてきた科学者、教育者、エンジニア、管理者、設計者、パイロット」で構成されています。®