行方不明のゴールデンクラウドヒキガエルの殺人犯の捜索が激化

Table of Contents

行方不明のゴールデンクラウドヒキガエルの殺人犯の捜索が激化

希少な黄金ヒキガエルの失踪をめぐる長年にわたる科学者の騒動は新たな展開を見せ、最新の科学者チームは、実際には人間が引き起こした気候変動がこれらの生物の絶滅の原因ではないと主張している。

モンテベルデ雲霧林における樹木サンプル採取。写真提供:ホルヘ・ポラス

雲霧林でヒキガエル殺人事件を捜査する刑事たち。

問題の金色の両生類とは、コスタリカの太平洋沿岸山脈にあるモンテベルデ雲霧林に生息する、かの有名なゴールデンヒキガエルのことだった。この小さくて魅力的な生き物は、1980年代にドードーと同じ運命を辿り、地球温暖化を煽る人々からは、地球温暖化によって絶滅したと頻繁に指摘されている。

ヒキガエルの死因は実際にはツボカビと呼ばれる病原菌によるものでしたが、どちらの立場の科学者も、1986年から87年にかけてモンテベルデ雲霧林で発生した異常な干ばつによって、この致死菌の効果が強まったという点で一致しています。この乾燥により、湿気を好むオニヒキガエルは限られた数の水たまりに集まって繁殖するようになり、致命的なツボカビ腐敗病が急速に蔓延しました。

気候研究者の中には、1980年代後半の干ばつは人為的な炭素による地球温暖化の結果であると主張する者もいる。

「病気はカエルを殺す弾丸だが、気候変動がその引き金を引いている」とモンテベルデ自然保護区のカエル研究の第一人者であるJ・アラン・パウンズ氏は言う。

しかし、新たな研究は、実際にはヒキガエルを大量絶滅させた干ばつは雲霧林の気候の通常の変動の範囲内であり、実際には当時顕著だったエルニーニョ現象(世界中の気象パターンに影響を与える太平洋海流の通常の変動)によって引き起こされたと主張している。

「エルニーニョが引き金を引いた」と米国コロンビア大学のケビン・アンチュカイティス氏は主張する。

「ゴールデンヒキガエルの絶滅がエルニーニョと外来病原体によるものだとわかっても、決して安心できるものではない。気候変動は間違いなく将来の絶滅に影響を与えるだろうからだ」と彼は付け加えた。

アンチュカイティス氏のチームは、樹木の成長分析を用いて、雲霧林の過去の湿度統計を算出した。熱帯地方では成長率が年間を通して一定であるため、実際の年輪はあまり見られないため、コスタリカの樹木から掘削したサンプルを用いて酸素同位体測定を行った。

モンテベルデ雲霧林に生息する絶滅したゴールデンヒキガエル。写真提供:米国魚類野生生物局

あの丘には金があった

人類の利己的な習慣によって雲霧林のゴールデンヒキガエルを殺したという罪を晴らすこの新たな研究は、「熱帯雲霧林の気候変動とモンテベルデゴールデンヒキガエルの絶滅」と題されており、米国科学アカデミー紀要の購読者にはオンラインで公開されている。

しかし、パウンズ氏は、炭素を排出する我々西洋人が黄金のヒキガエルを絶滅させたという信念を固く守っている。彼は、40年以上かけて収集した詳細な資料から、雲霧林が壊滅状態にあることを示唆していると主張している。

「野生の生態系に細心の注意を払っている人なら誰でも、地球が深刻な危機に瀕していることに気づいています」と彼は言う。「これが誰の目にも痛々しいほど明らかになるのは時間の問題です。」®

Discover More