シーゲイトとウエスタンデジタルに次ぐ第3位のディスクドライブメーカーである東芝は、2018年第3四半期に2,340万台を工場から出荷した。
シーゲイトはディスク出荷量の減少に関する詳細な発表を断念した。しかし、同社のディスク容量指標であるエクサバイト出荷量は増加しているため、代わりにその数値を報告している。
東芝は4種類のディスクを製造している。ウェルズ・ファーゴのシニアアナリスト、アーロン・レイカーズ氏は、2018年第3四半期の東芝のディスク製造実績を発表し、前年同期と比較した。
2017年第3四半期 | 2018年第3四半期 | 変化 | |
ニアライン/ハイキャップ | 1,205,000 | 1,299,000 | +8% |
2.5インチエンタープライズ | 1,290,000 | 1,595,000 | +24% |
2.5インチモバイル/CE | 16,600,000 | 15,720,000 | -5% |
3.5インチデスクトップ/CE | 5,605,000 | 4,820,000 | -14% |
2.5インチコンシューマー/CEおよび3.5インチデスクトップ/CEの減少は、フラッシュメモリのカニバリゼーションによるものと考えられます。2.5インチエンタープライズドライブも同様の理由で同期して減少すると予想されていましたが、実際にはそうではありませんでした。
「東芝は、高容量ニアライン HDD において、依然として 5 ~ 7 パーセントの容量シェアを占めています」と、東芝のエンタープライズ分野における四半期ごとの出荷台数 (ニアラインと 2.5 インチ ドライブの両方) を図表化したレイカーズ氏は述べています。
これらは東芝の成長分野です。
3.5インチデスクトップ/CEセクターでは、Rakersの推計によると、デスクトップHDDの出荷台数は前年同期比10%減の392万台となった一方、3.5インチCEドライブは同四半期に前年同期比6%増の41万4000台となった。また、監視カメラ用ドライブの出荷台数は同四半期に約48万7000台で、前年同期比42%減となった。
Western DigitalはMAMR(マイクロ波アシスト磁気記録)技術を開発中です。SeagateはHAMR(熱アシスト磁気記録)技術を保有しています。東芝は今のところ、面密度競争にどう対応するかを明らかにしていません。
しかし、同社は8月の会議で、MAMRディスク内の異なるメディア層をマイクロ波周波数の差異に対応させるチューニングされたMAMRについて発表しました。これにより、プラッター上に複数の記録層を設けることで面密度が向上します。これが実現するかどうかは、今後の動向を待つ必要があります。®