隠遁生活を送る任氏が姿を現し、ファーウェイとライカの提携を祝福

Table of Contents

隠遁生活を送る任氏が姿を現し、ファーウェイとライカの提携を祝福

中国では、サッカー選手だけでなく、欧米の高級ブランドへの買い漁りが続いている。テクノロジーブランドも次々と買収されているが、これらのブランドにはある程度の工夫が求められる。

Huaweiは、Leicaとのより緊密なパートナーシップを発表しました。両社は今年初めに複数年契約を発表しており、その最初の成果としてLeicaブランドのHuawei P9およびP9 Plusが発表されました。

異例なことに、このラボ契約は任氏自身、つまりファーウェイ創業者の任正非氏(71歳)によって署名された。2011年、エコノミスト誌は任氏を「テクノロジー業界で最も孤立主義的なボス」と評したが、彼が初めてインタビューに応じたのは2013年のことだった。多くの重要な機能は、16万人を超える従業員を抱える3人の「輪番制CEO」によって担われており、それぞれが交代で経営にあたっている。これは明らかに、いくつかの点で象徴的な意味を持つ。

ライカのブランドは、実際に利益を上げている唯一のAndroidスマートフォンメーカーであるサムスンと競争するために必要な信頼性とブランド認知度をファーウェイに与えている。ファーウェイがこのような取り組みを必要としているのは、価格競争だけでは満足していないことを示している。同社は、サムスンのスマートフォン部門が数年間享受していた高い利益率を少なくともいくらかでも得たいと思っているのだ。アップルが大型のファブレットサイズのiPhoneを製造し始める前の黄金期には、サムスンの利益率は15%だったが、2014年には「Plusサイズ」のiPhoneがアップル製品への需要を回復させ、サムスンが精彩を欠いた主力製品に満足しきっていたため、利益率は大きく低下した。

現在、Appleはスマートフォン事業の利益5ドルのうち4ドルを稼ぎ出しており、10ドル台半ばの利益率は遠いように思える。そのため、争う余地はそれほど多くないが、Huaweiは争う価値があると考えている。Samsungに対して、特に規模の経済と低い間接費といった構造的なコスト優位性があるからだ。

ライカの神話がここに解説されています。ライカのレンズは、他のほとんどのメーカーよりも高価でした。

ファーウェイの創業者兼CEOの任正非氏(右)とライカカメラAGの筆頭株主兼諮問委員会会長のアンドレアス・カウフマン博士(左)が、「マックス・ベレク・イノベーション・ラボ」設立に関する合意書に署名した。

ファーウェイとライカは、ライカの本社があるヘッセン州ヴェッツラーに、新たな共同研究開発ラボ「マックス・ベレク・イノベーション・ラボ」を開設します。このラボでは、「新しい光学システム、コンピュテーショナル・イメージング、バーチャルリアリティ(VR)、拡張現実(AR)」の研究を行います。公式声明では、「ドイツおよび海外の大学や研究機関」にも投資していくと述べられています。

我々はファーウェイに、新しい研究所で何人の研究者を雇用するのか尋ねたが、ファーウェイは答えようとしなかった。

さあ、大まかな数字を教えて、と私たちはせがみました。

「現段階ではこれ以上の詳細は不明です」と広報担当者は語った。®

Discover More