富士通、コスト削減のため燃料カードの特典を廃止、反対者には解雇と再雇用をちらつかせる

Table of Contents

富士通、コスト削減のため燃料カードの特典を廃止、反対者には解雇と再雇用をちらつかせる

独占記事:富士通は、英国従業員数百人に支給している福利厚生燃料カードを廃止することで、グループの財政を緊縮したい考え。これに抵抗する者は、解雇され、新たな契約条件で再雇用される可能性がある。

従業員には1月15日に提案が通知され、同月末に従業員代表が選出されました。契約変更を受け入れるための機会は2月4日に開始され、45日間と90日間の協議はそれぞれ3月26日と5月3日に終了する予定です。

会社、従業員、組合の代表者による会議の記録によると、富士通は燃料カードを廃止することで、2019年度に124万1000ポンド、2020年度に103万1000ポンド、3月31日までの当会計年度に41万9000ポンドを節約できると見積もっている。

燃料カードは、車にガソリンを入れるなどの支払いに使用されます。

文書によると、カード利用者数は2019年、2020年、2021年それぞれ202人、203人、205人だった。富士通は英国で9,000人以上の従業員を雇用している。

燃料補助金の停止の根拠について同社は次のように説明した。「英国の利益ラインに比べて金額が大きい」、「もはや意味のある補助金ではない」、「二酸化炭素排出量削減の方針にそぐわない」、「チーム間の不平等を示す」ため。

パンデミックが終息した後、企業の出張が通常に戻るかどうかは不明であり、富士通は回答に必要なデータはまだないと述べています。おそらく、フレキシブルな働き方によって移動時間は短縮されるでしょう。例えば、日本では、富士通は8万人の従業員に対し、拠点、顧客訪問、自宅など、勤務形態を柔軟に変更するよう指示し、オフィスの半数を恒久的に閉鎖しています。

協議メモによれば、経営陣は燃料カードによる利益の損失を認識しており、それを「残念」だと認め、コスト削減のために富士通が利用できる数ある手段のうちの1つだと述べた。

出口と書かれたドアから外に出る

富士通が英国のデリバリーチームから200~250人の従業員をストライキに招待

続きを読む

2月2日の会議の記録には、従業員代表が「この提案で解雇と再契約が決まった場合、次はどうなるのでしょうか。給与か、その他の福利厚生か」と質問したことが記されている。

富士通の人事部長サラ・ワズワース氏は、従業員に対し、「解雇と再雇用の回数は稀であり、軽々しく決定されたものではなく、富士通では滅多に起こらないことであり、今後も変わる可能性は低い」と回答した。これは逐語的な引用ではなく、The Regが確認したメモには、議論を逐語的に書き写したものではなく、提起された論点の概要が記録されていた。

しかし、ある社内関係者は、富士通は現在、福利厚生の喪失に対する補償は提供しておらず、「解雇と再雇用の脅し」は続けていると語った。

富士通の社員の中には、自発的に社用燃料カードを放棄する人もいるかもしれないが、そうでない社員にとっては、その判断は必ずしも明確ではない。2月10日の相談会の記録には、ある社員代表が「燃料補助は以前は昇給しない理由として使われていたが、今では会社は燃料補助に価値がないと言っている。両立はできない」とコメントしていた。

富士通のワズワース氏は文書の中で、協議が終了するまでファイア・アンド・リファイア方式が採用されるかどうかは確実には分からないと示唆したようだ。

ある従業員は、燃料補助カードを廃止するために会社がこのような戦術を使う必要はなかったと述べ、「給与の主要部分ではないのに。一部の人にとっては福利厚生になるかもしれないが、不必要なやり方だ」と語った。

「会社は間違った対応をしました。多くの幹部が担当者に連絡してきました」と従業員担当者は述べた。「反響は非常に大きかった」

富士通にとっての法的リスクが指摘されたことに対し、ワズワース氏は「当社は手続きを進める前に法的審査を受けており、報酬委員会レベルでもリスクを検討済みです」と述べた。さらに、従業員からのフィードバックや提案はすべて「耳を傾け、検討します」と付け加えた。

富士通は声明で次のように述べている。「富士通は、2021年6月から燃料補助カードを廃止する計画について協議を開始したことを確認できます。この提案は、影響を受ける従業員が通常の経費処理を通じて業務目的で使用した燃料費の払い戻しを請求することを意味します。払い戻しを受けることができない唯一のお金は、私的旅行の燃料費です。」

現在、約200名がこの福利厚生を受けていますが、市場調査の結果、もはや競争力のある福利厚生ではないことが判明しました。これは、在宅勤務へのより柔軟なアプローチと、二酸化炭素排出量の削減に注力する当社の方針に沿ったものです。影響を受けるすべての従業員と、この問題について合意に達することを期待しています。

合意に至らなかった場合はどうなるのかと尋ねましたが、回答はありませんでした。®

Discover More