Hazelcast と Striim の間にはホット キャッシュ統合があり、メモリ内キャッシュが基盤となるマルチアプリケーション アクセス データベースと同期されなくなることを防ぎます。
Hazelcast によれば、これは顧客がキャッシュの更新を最新に保ち、レイテンシ SLA を満たしながら、単一のデータベースから複数のアプリケーションを実行できることを意味します。
これらのアプリはそれぞれ個別にデータベースに変更を加えることができます。キャッシュを迅速に更新することで、キャッシュ経由でデータベースを使用している他のアプリはほぼリアルタイムで変更内容を把握でき、キャッシュに古いデータが保持されることを防ぎます。
Hazelcastは、サーバーグリッドを用いたインメモリデータグリッド技術を提供するソフトウェアサプライヤーです。Striim(「ストリーム」と発音)は、複数のソースから入力される非構造化データと構造化データを統合し、分析可能なワークフローを構築します。
同社によれば、これは「エンドツーエンドのストリーミングデータ統合とインテリジェンスを備えたプラットフォームであり、異種データストリームの継続的な取り込み、処理、相関分析、分析を可能にする」とのことです。同社の技術は、「変更データキャプチャ(CDC)を含むストリーミングデータパイプラインを容易に作成し、リアルタイムのログ相関分析、クラウド統合、IoTエッジ処理、ストリーミング分析を実現」し、「主要なビッグデータ、クラウド、その他のストレージ環境への読み込み」と「リアルタイムのアラート、可視化、トリガー」を提供します。
Hazelcast Striim ホットキャッシュスキーム
Hazelcast Striim Hot Cacheは、StriimのCDC機能を活用して、基盤となるデータベースの変更をほぼリアルタイム(数ミリ秒以内)でキャプチャし、その変更のみをキャッシュにプッシュします。つまり、キャッシュと基盤となるデータベースの間で継続的な同期が行われます。
実際には、Hazelcast は Striim をシムとして使用しています。
StriimはCDCを通じて、挿入、更新、削除によって変更されたテーブルとキー値を検出し、キャプチャします。そして、Hazelcast Striimライターを使用して変更内容をキャッシュにプッシュします。各キャッシュにはオブジェクトリレーショナル構成が用意されており、変更内容をHazelcastのドメインモデルに適用できます。
Striim は、データベース コンテンツの変更を検出すると、オブジェクトをキャッシュに書き込む前に、CDC 更新を他のデータと結合したり、集計やその他の処理を実行したりすることもできます。
導入を支援する Striim CDC ウィザードがあり、ユーザーは Oracle、MS SQL Server、MySQL、HPE NonStop などのさまざまなデータベースから変更データのキャプチャを構成し、そのデータを Hazelcast キャッシュに伝播できます。
Hazelcast Striim Hot Cache の詳細については、こちらをご覧ください。ソフトウェアはこちらからダウンロードできます。®