Linux向けの新たなChromiumブラウザ?Microsoft Edgeがプレビュー版で登場、Armへの対応はまだ未定

Table of Contents

Linux向けの新たなChromiumブラウザ?Microsoft Edgeがプレビュー版で登場、Armへの対応はまだ未定

Microsoftは、LinuxにChromium Edgeを導入するという脅しを実行に移しました。完璧主義的な傾向はさておき、「なぜ?」と疑問に思うのも無理はありません。

Linux 上の Edge

クリックして拡大

Linux版Edgeは、9月のBuildイベントで発表される前から、ひっそりと存在を伏せていました。実際、Microsoft内部関係者からは、Edgeがしばらく稼働しているという噂はありましたが、リリースはチームにとって最優先事項ではありませんでした。それから数ヶ月が経ち、ついにLinux版EdgeのDev Channelバージョンが利用可能になったのです。

このリリースは、Ubuntu、Debian、Fedora、openSUSEを公式にサポートしています。残念ながら、現時点ではPiファン向けのサポートはありません。チームは「Armを検討中」とのことですが、リリースはまだ発表されていません。Microsoftが自社のフラッグシップフォンドルスラブ向けにArmネイティブ版のEdgeを開発するのには長い時間がかかったため、Raspberry系のキットを使っている方は期待しない方が良いでしょう。

Linux 上の Edge

クリックして拡大

Ubuntu 20.04でこのリリースを短期間試用しました。Edge Insiderサイトからダウンロードした.debファイルからインストールするだけです。コマンドラインによるインストールなど、他のインストール方法も利用可能です。

パフォーマンス比較は不公平かもしれませんが(これは「安定」したコードではありません)、ブラウザのパフォーマンスは素晴らしいものでした。ただし、日常的に使うには少し不安があります。バージョンは88.0.673.0と表示され、なんとSurfゲームさえも動作しました。

ビルドしてテストします...

一見すると、なぜこのような動きになったのかは奇妙に思える。Linuxはブラウザの分野では十分にサポートされており、Linuxデスクトップに固執しているユーザーの多くがMicrosoftのChromium祭りの必要性を感じるとは考えにくい。Windowsの巨人であるMicrosoftもこの意見に同意しているようで、ターゲットは「Linux上でサイトやアプリを構築・テストしたい開発者」であると改めて強調した。

開発者ツール(特にレンダリング)はうまく機能しますが、その他の要素は…あまり良くありません。特に、ローカルアカウントのみに対応しているため、サインインが必要な同期機能の利用を期待している人はがっかりするでしょう。

Linux 上の Edge

クリックして拡大

しかし、これはまだ開発中のコードであり、Microsoft はこれらの機能は「将来のプレビュー」で公開されると述べています。Dev Channel で公開されているということは、今後毎週アップデートが提供されるということです。

このリリースが利用チャートを急上昇させる可能性は低いが、このブラウザが Linux に登場したことは、Windows、macOS、そして Linux など、どこに潜んでいようとも開発者に会おうとする新しい Microsoft の熱意を示している。®

Discover More