ピーカブー:かつて隠されていた銀河が宇宙の歴史を知る窓であることが明らかになった

Table of Contents

ピーカブー:かつて隠されていた銀河が宇宙の歴史を知る窓であることが明らかになった

長い間恒星の陰に隠れていたことから「ピーカブー」と名付けられた近隣の銀河が、ついにNASAの観測範囲に入り、単なるお誘い以上の何かであることが判明した。この銀河は、これまでに発見された銀河の中で最も若いものの1つであるにもかかわらず、初期宇宙を垣間見ることができる。

ピーカブー・ギャラクシー・ズーム

ピーカブー銀河。画像提供:NASA、ESA、イゴール・カラチェンツェフ(SAO RAS)

宇宙で最も古くから知られている銀河と同様に、ピーカブー(HIPASS J1131-31というロマンチックな呼び名も持つ)は「極めて金属が乏しい」(XMP)銀河です。つまり、ビッグバン後に形成された化学元素が欠乏しており、主に水素とヘリウムで構成されています。 

天文学者たちは、南アフリカ大型望遠鏡(SALT)の分光分析とハッブル宇宙望遠鏡が撮影した画像を組み合わせて、この結論を導き出しました。NASAによると、ハッブル宇宙望遠鏡は、直径わずか1,200光年のこの生まれたばかりの銀河で、約60個の恒星を分離することができたとのことです。 

NASAによると、ほとんどの銀河が金属に富み、「数十億年も前の」星々を含み、「約130億年の宇宙の歴史を経て形成された」とされる私たちの宇宙の近隣では、これは奇妙な発見だ。それに比べて、ピーカブーには「数十億年」か、それより若い星々しか含まれていない。

ピーカブーは唯一の銀河ではありませんが(他のXMP銀河は私たちの周囲ですでに発見されています)、その近さから科学者の関心を集めています。わずか2000万光年の距離にあるピーカブーは、これまで発見された若いXMP銀河の半分の距離です。 

「ピーカブー銀河を発見することは、過去を直接覗く窓を発見するようなもので、遠い初期の宇宙ではアクセスできない詳細なレベルでその極限の環境と星を研究することができます」と、ピーカブーの新たな分析の共著者であるSTSIの天文学者ガガンディープ・アナンド氏は熱く語った。 

そろそろ君が現れる頃だ

オーストラリアの天文学者がピーカブーを初めて発見したのは20年以上も前のことだった。当時、ピーカブーは「恒星の後ろに隠れている矮小銀河」と特徴付けられており、予想される動きは「約100年後には邪魔にならないようになる」ことを意味するとされていた。

ありがたいことに、私たちと発見者のバーベル・コリバルスキー氏は、それ以前にこの天体をちらりと見ることができました。オーストラリア国立科学機関の天文学者であり、ピーカブー論文の共著者でもあるコリバルスキー氏は、この天体が冷たい水素の領域で初めて検出された当時、詳細を検出する方法がなかったと説明しています。 

  • ダラム大学とデルが宇宙のモデル化を支援するシステムを共同設計
  • ブラックホールからの明るい光は粒子衝撃波によって引き起こされることが判明
  • 平方キロメートルアレイ天文台の建設開始
  • 白色矮星の研究は、惑星の年齢が恒星と同じくらいであることを示唆している

「最初はこの小さな銀河がいかに特別なものであるか分かりませんでした」とコリバルスキー氏はNASAに語った。 

天文学において「金属」とは、水素とヘリウム(そして時にはリチウム)よりも重い元素のことを指します。ビッグバン中に形成されたこれらの元素以外は存在せず、それ以外のもの(つまりほとんど全て)は、これらの金属も存在しない初期の恒星の中心核で形成されました。 

私たちの太陽のような比較的新しい恒星における金属の量、種類、そして位置は、それらの恒星がその後の宇宙の世代で形成されたことを示唆しています。重金属がほとんど存在しないことから、ピーカブーの恒星は、宇宙最初期の恒星と組成が似ている恒星を観測できる、これまでで最も近い存在かもしれません。

実際には観測されていない種族IIIの恒星は、ピーカブーが構成されていると考えられている原始的な元素で構成されていると考えられます。残念ながら、ピーカブーは若いにもかかわらず、種族IIIの恒星を収容するにはまだ古すぎると、アナンド氏はThe Registerに語りました。

アナンド氏は、ポップIIIの寿命はわずか数百万年だったが、ピーカブーで検出された星の年齢は少なくとも10億年から20億年であると説明した。

「したがって、ピーカブーで見られる星は近傍宇宙の中では比較的若いかもしれないが、残念ながら種族IIIの星を含むほど若くはない。」

現在わかっていることに関して、アナンド氏は、ハッブルの観測はピーカブーだけに特化した観測ではなく、近隣の銀河のスナップショット調査の一環として行われたため「浅い」ものだったと指摘した。

研究チームはその後、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡を用いて、ピーカブーのより鮮明な画像を取得する予定です。アナンド氏は、ピーカブーは太陽系外惑星に近いため、恒星種族に関する多くの新たな情報を提供してくれると考えています。

しかし今のところ、近隣の惑星よりも数十億年遅れて形成された理由と経緯は謎のままです。®

Discover More