.auレジストリの不信任投票でオーストラリア国民が激怒:CEOと幹部は解任の危機に

Table of Contents

.auレジストリの不信任投票でオーストラリア国民が激怒:CEOと幹部は解任の危機に

オーストラリアの.auインターネットレジストリのメンバーは、組織の運営方法をめぐる継続中の紛争の一環として、CEOと取締役3名の解任を求めている。

この要請は、オーストラリア政府が一連の物議を醸す決定を受けてauDAのガバナンス構造に関する調査を継続する中で行われた。調査は「2018年初頭」に完了する予定だったが、昨年末に行われたインタビュー以来、ほとんど何も聞こえてこない。

会員の反乱が成功するかもしれないと考えるのには理由がある。昨年、別のグループがオーストラリアの会社法のあまり知られていない側面を利用して、auDAに特別会議の開催を強制し、会長を辞任に追い込んだのだ。

当時、auDAの理事会は、同会議に提出された4つの動議のうち3つを拒否しましたが、議長が会員代表であったため、不信任決議を阻止することはできませんでした。議長のスチュアート・ベンジャミン氏は、採決直前に「この採決では組織にとってプラスの結果は得られないという見解に達した」として辞任しました。

auDA は、その追放以来、.au レジストリ契約を別の会社に授与したり、サードレベルドメインポリシー (例 : .com.au) を廃止して .au ドメインを直接販売できるようにするなど、メンバーを激怒させる決定を下し続けています。

メンバーは、これらの重要な決定がほとんど議論もされず、説明や分析も限られる中でなされたと不満を漏らしている。このアプローチが7月の最初の反乱につながったのだ。

再登場

新しい議員グループは前回と全く同じ方法、つまり議員の5パーセントの支持を得て特別会議を強制開催するやり方でこの問題を強行するつもりであり、投票したい決議案を再度提出した。

イーサネットケーブルを備えたオーストラリア

オーストラリア政府が.auドメインの見直しを開始

続きを読む

彼らはキャンペーンウェブサイトを立ち上げ、懸念事項を詳しく説明した上で、4つの簡単な解決策を提案した。その解決策とは、auDAのCEOであるキャメロン・ボードマンに対する不信任投票と、メンバーの利益のために行動しなかったとされるクリス・レプトス、サンドラ・フック、スザンヌ・エワートの3人の理事の解任である。

抗議活動者のウェブサイトでは、昨年の反乱に触れ、「auDAの理事会とCEOは改善を約束したが、多くの人々の意見では事態は悪化する一方だ」と訴え、「前回のSGM(臨時総会)以来、直接の書簡、ブログ、フォーラムにはauDAに向けられた苦情が溢れているが、メンバーは(そして今も)無視され続けている」と指摘している。

AuDA は、十分な数の会員の要請があれば会議を承認する以外に選択肢はないが、日付の指定、提案された決議に対する立場表明、あるいは AuDA に対して向けられた主張への直接的な回答はまだ行っていない。

しかし、同委員会は、このプロセスを推進するジョシュ・ロウ、ポール・シンドラー、ジム・スチュワートの3人のメンバーに対し、彼らが「虚偽、誤解を招く、中傷的、あるいはその他違法な発言」をした場合は個人的に訴訟を起こす用意があると警告しており、彼らが持つ機密情報を漏らした場合にも同様の措置を取ると警告している(メンバーの1人は元auDA幹部である)。

当時のCEOが理事会によって突然解雇されて以来、会員とauDA経営陣の関係は2年以上にわたって混乱状態が続いていた。

その後、.au ドメインの運用契約を再入札にかける手続きなど、メンバーが十分に検討されていないと感じた一連の決定が行われました。

出エジプト

しかし、多くの人にとって、auDAスタッフの大量退職は、状況がおかしいことの兆候だった。前CEOの下で働いていた14人のうち12人が、新経営陣が着任してから1年以内に退職したのだ。

この大量退職は、auDAのウェブサイトから過去および現在のすべての理事会議事録と報告書が突然削除された時期と重なりました。また、理事レベルとauDAの政策委員会の両方で多くの辞任があり、懸念が高まっています。

AuDA側は特別会議の要請は認めたものの、いかなる行動も起こす前にオーストラリア政府のガバナンス見直しが終了するまで待つべきだと主張した。

「我々は、いかなる改革の可能性についても極めて慎重に検討することをお約束します」とauDAの広報担当者は述べた。「だからこそ、独立委員会が幅広い意見を代表する関係者と協議を重ねてきました。…この独立かつオープンなプロセスは、着実に進められるべきです。いかなる状況においても、問題の片側だけを主張する支持者集団によって、このプロセスが頓挫すべきではありません。」®

Discover More