日本の宇宙機関JAXAとドイツのDLRは、国際宇宙ステーションにおいて独自に開発されたロボット同士の初の協力関係を実施したという。
この実験は先週行われ、日本のJEM搭載型ポータブルビデオカメラシステム実証機2号機(Int-Ball2)とドイツのクルーインタラクティブモバイルコンパニオン(CIMON)が参加した。
Int-Ball2は、ISS内部を飛行するドローンです。JAXAの地上職員が遠隔操作し、宇宙飛行士の監視が必要な写真撮影に活用できます。
DLRがエアバスとIBMの協力を得て開発したCIMONは、AIを活用した音声認識機能を備えており、宇宙飛行士はこれを使って情報を取得できます。また、ISSのクルーがハンズオフで写真撮影できるカメラも搭載されています。
2 つのボットはそれぞれ独立した開発努力の結果であり、設計者はこれらが連携して動作することを想定していませんでした。
大西卓也宇宙飛行士とInt-Ball2およびCIMON - クリックして拡大
しかし先週、日本人宇宙飛行士の大西卓也氏がISSのコロンバス・ヨーロッパ研究所を訪れ、CIMONに話しかけ、Int-Ball2に「きぼう」日本実験棟内の物体を探すよう指示したい旨を伝えました。CIMONは大西宇宙飛行士の指示を理解し、Int-Ball2への指示に変換して日本人宇宙飛行士に送信しました。
Int-Ball2 は指示通りに動作し、探索の様子を CIMON にビデオでストリーミングしました。CIMON は画面にライブ映像を表示し、大西氏はロボットの動作を観察することができました。
- 日本の木製衛星が国際宇宙ステーションから離脱
- 中国、自作のLoongson CPUを搭載したクラウドを宇宙に打ち上げる
- 日本の宇宙機関、ISSモジュールのデジタルツインを構築へ ― 退役直前
- 日本の宇宙機関、M365への襲撃を掃討中にゼロデイ攻撃を発見
JAXAによると、異なる機関が独自に開発したロボット2台が軌道上で連携するのは初めてで、地上や軌道上のロボット同士の通信実験に成功したことを喜んでいるという。
「今回のミッションで得られた知見は、将来の有人宇宙活動における宇宙飛行士とロボットの効率的な協働作業の基盤となることが期待されます」とJAXAは熱く語った。®