日本、グーグルのAndroidバンドル契約をめぐり排除措置命令

Table of Contents

日本、グーグルのAndroidバンドル契約をめぐり排除措置命令

日本の公正取引委員会は昨日、グーグルに対し、アンドロイド端末メーカーに自社のアプリの搭載を義務付ける取引をやめるよう命じた。

公正取引委員会(JFTC)がGoogleに対して抱いている不満の中心は、「モバイルアプリケーション配信契約」(MADA)です。この契約では、端末メーカーに対し、GoogleのChromeブラウザ、Google検索バー、特定のGoogleアプリへのリンク、そしてGoogle Playのデジタルグッズ販売サイトのインストールを義務付けています。また、公正取引委員会は、Googleが一部の端末メーカーと締結した検索広告収益分配契約にも難色を示しています。

規制当局は、MADA(独占禁止法)の条件と収益分配契約は、競争を制限し、新規市場参入者の参入を困難にするため、日本の独占禁止法に違反すると判断しました。Googleは、自社製品と検索サービスのプリインストールを義務付けるのをやめ、競合他社の製品と検索サービスのインストールを許可し、ユーザーがデフォルトの検索サービスを選択できるようにするよう指示されました。

委員会によるこの件に関する説明は日本語で行われました(下のスライドをご覧ください)が、この件に関する決定を通知する発表の英語版が発表されるまでには時間がかかりました。日本のメディアによると、委員会がアメリカの大手テクノロジー企業に対して措置を講じるのは今回が初めてとのことです。

Googleの広報担当者は、同社は「日本のパートナーとの契約は競争促進的なものであり、消費者により多くの選択肢を提供する製品イノベーションへの投資能力を間違いなく高めてきたため、公正取引委員会の調査結果には失望している」と語った。

同社は「今後の対応を決定するために命令を徹底的に検討する」と述べた。

公正取引委員会がGoogleに対する排除措置命令を説明するプレゼンテーションのスライド

公正取引委員会がGoogleに対する排除措置命令を説明するプレゼンテーションのスライド - クリックして拡大

日本は2023年にグーグルのアンドロイド取引に関する調査を開始した。その後、日本はグーグルがヤフージャパンの広告技術利用を不当にブロックしていたことも明らかにし、両社がアプリストアを競争に開放しない場合は巨額の罰金を科すと警告した。

  • Google Cloudのいわゆる無停電電源装置が6時間の停電を引き起こした
  • 元Meta幹部が上院で証言、ザッカーバーグが中国進出に際し米国民のデータをちらつかせていた
  • 誰かがAIエージェントと言ったか、とGoogleが突如尋ねてくる
  • EUは、Googleがアプリ開発者を騙し、Appleに独占禁止法違反の必須リストを提示したと主張

Google は世界中で多くの独占禁止法訴訟に直面しており、米国では一部の事業の強制的な売却の可能性に直面している。

グーグルにとって台湾での情勢も良い方向に熱を帯びてきている。昨日同社は台湾の10メガワットの地熱発電プロジェクトの開発に資金を提供する電力購入契約を締結したのだ。

広告・検索大手の同社はアジア各地で同様の契約を結ぶことを望んでおり、すでにインドネシアと日本に目を向けている。®

Discover More