NASA、スペース・ローンチ・システムのナノ衛星計画を確定

Table of Contents

NASA、スペース・ローンチ・システムのナノ衛星計画を確定

NASAは、2018年に打ち上げ予定のスペース・ローンチ・システム(SLS)の最初のミッションに搭載されるキューブサットをさらに3機発表した。

探査ミッション 1 (EM-1) には合計 13 個の CubeSat バースが用意されており、その主な目的は、オリオン カプセルを「最初の有人飛行の前にオリオンと SLS ロケットの統合システム性能を実証するために、月を越えた安定した軌道に送り出す」ことです。

宇宙機関は今年初め、最初の7人の小型宇宙船を選定した。その中には、「月の表面上から水氷やその他の資源を探す」ために設計された「ルナ・アイスキューブ」や、「将来人類が居住する可能性のある地球近傍小惑星群を代表する小惑星に接近してデータを返すために展開されるロボット偵察ミッション」である「地球近傍小惑星スカウト」、別名NEAスカウトが含まれている。

NASA は現在、この 7 機に、東京大学と宇宙航空研究開発機構 (JAXA) のまさに頭字語の由来となった EQUULEUS (地球周回衛星6号)とOMOTENASHI (半硬質衝撃装置による探査技術の卓越した成果) が加わることを確認しています。

NASAは次のように説明しています。「EQUULEUSは、地球のプラズマ圏を撮影し、地球を取り囲むプラズマの分布を測定することで、科学者が地球周辺の宇宙空間における放射線環境を理解するのに役立ちます。この機会は、長期宇宙旅行中に人間と電子機器の両方を放射線による損傷から守るための重要な知見をもたらす可能性があります。また、地球-月領域における複数回の月フライバイなどの低エネルギー軌道制御技術の実証も行います。」

OMOTENASHIは「低コストで超小型の月面探査機の技術を実証する」としている。NASA、JAXA、東京大学からは、大まかな図以外に詳細は明らかにされていないが、この探査機は複数の膨張式球体で支えられた月着陸船のようだ。

OMOTENASHIの月面着陸の想像図。写真:JAXA/東京大学

おもてなし。写真: JAXA / 東京大学

一方、欧州とイタリアの宇宙機関は、「アルゴムーン」キューブサットでSLSへの参加権を確保したが、製造元アルゴテックの名称の一部を取ってその最後に「ムーン」を付け加えただけで、名前に関しては何の努力もしていない。

NASAは次のように述べています。「アルゴムーンは、オリオンを月周回軌道に乗せる暫定極低温推進ステージ(ICPS)のすぐ近くで運用する能力を実証します。また、ICPSの画像を記録し、歴史的資料として活用するとともに、他のキューブサットの展開に関する貴重なミッションデータを提供する予定です。さらに、このキューブサットは、キューブサットと地球間の光通信能力をテストする予定です。」

アルゴムーンとICPSの想像図。写真:Argotec

アルゴムーンがICPSを追跡中。写真:アルゴテック

EM-1 CubeSat のマニフェストを最終的に確定するために、NASA は現在進行中のキューブ クエスト チャレンジの優勝者 3 名を決定する必要があります。優勝者は来年 2 月に発表されます。®

ブートノート

※実際にはどちらも頭字語です。「おもてなし」はここでは「無私のもてなしの芸術」と「日本文化の礎」と定義されています。

馬座は「小さな馬」、つまり子馬の星座です。

Discover More