英国政府が所有する郵便および銀行業務の小売組織である郵便局は、同国最大の冤罪事件の中心となった悲惨なEPOSおよびバックオフィスシステムであるHorizonに代わるシステムの構築を支援する調達を開始した。
1999年に導入されたホライゾンシステムは、ICLが日本の富士通に買収される前に同社によって構築された。システムのエラーは副郵便局長の責任とされ、1999年から2015年にかけて訴追された。この不正行為に関する法定調査は現在も進行中である。
郵便局は今週の入札公告で、代替システムの開発に関心のあるベンダーは秘密保持契約に署名する必要があると述べた。公告には「郵便局は、Horizonとして知られる既存のEPOSシステムの置き換えを進めています」と記載されており、契約価格は約7,500万ポンド(9,400万ドル)とされている。
文書では、郵便局が戦略的プラットフォーム近代化プログラム(SPMP)の一環として、New Branch IT(NBIT)と呼ばれる新しいシステムを社内で構築していると説明されている。
通知には、「郵便局は全体的なプログラム管理、戦略、アーキテクチャに責任を負っているが、必要なソリューションを作成するために第三者と連携する必要がある」と記されている。
したがって、この調達は、こうしたサービスを提供する小規模なパネルに適切なパートナーを選定し、任命することを目的としています。作業は、パネル内でのミニコンペティションを通じて、作業内容に応じて[時間と材料]または固定価格で発注されます。
…政府は毎年、郵便局に巨額の資金を投入してきました。政府はその責任を負い、これまでのやり方で問題に対処する必要があります。
NBITが置き換えを予定しているホライゾンシステムのエラーにより、736人の地方支店長が冤罪で有罪判決を受けました。このスキャンダルに関する公聴会は、バグだらけの富士通製ホライゾン会計システムの導入をめぐり、地方郵便局支店の財務計算に誤りがあったことに焦点を当てています。これらのエラーと誤った訴追により、破産した者や自殺願望を抱いた者もおり、中には自ら命を絶った者もいます。60人が、何らかの正義が実現する前に亡くなりました。
政府が富士通のようなサプライヤーに依存するようになる理由
続きを読む
しかし、昨年4月、郵政局はクラウドへの移行が遅れたため、オンプレミスのHorizonシステムのサポートを延長するため、富士通と1,650万ポンド(2,069万ドル)の契約を締結した。
「サービスを新しいクラウドプロバイダーに移行するプログラムは、(郵便局が)経済的にも技術的にも克服できない根本的な技術的課題を生み出したため、ホライゾンから新しい支店ITへのサービスの移行が完了するまで、富士通が提供するホライゾンデータセンターに戻ることを決定した」と入札書類には記されている。
- 富士通、ホライズン調査発表後、英国政府1億4200万ポンドの案件を獲得
- 富士通、英国のデジタルID制度で優先交渉権を獲得へ
- AIブームで原子力発電所近くの土地が人気不動産に
- 富士通、アイルランド共和国での事業を閉鎖へ
ホライゾンスキャンダルがテレビドラマ化を通じて広く世間の注目を集めて以来、富士通は調査が終了するまで英国公共部門の仕事に入札しないことに同意し、一方で政府は補償を加速することを約束している。
正義を求めるキャンペーンを主導した元郵便局次長のアラン・ベイツ氏は、昨日の調査委員会で、政府は郵便局に委ねるのではなく、もっと早くホライゾン・スキャンダルを収拾すべきだったと述べた。「実際、政府は毎年、郵便局に巨額の資金を投入していました。郵便局は責任を負わされ、これまでのやり方で問題に対処する必要があります。しかし、(政府と)交渉するのは非常に困難です。」®