インドはプライバシーや国家安全保障上の問題があるとして59のアプリを禁止した。驚くべきことに、これらはすべて中国製だった。

Table of Contents

インドはプライバシーや国家安全保障上の問題があるとして59のアプリを禁止した。驚くべきことに、これらはすべて中国製だった。

インドは、国民のプライバシーを侵害し、国家安全保障を脅かすとして、59種類のスマートフォンアプリの使用を禁止した。驚くべきことに、これらのアプリは中国製であり、しかも両国間の国境紛争のわずか数週間後にリリースされた。

インド政府はソフトウェアの排除を発表し、問題となっているアプリは「インドの主権と統一、インドの防衛、国家の安全、公共の秩序に害を及ぼす活動に従事している」と述べた。

「情報技術省は、AndroidやiOSプラットフォームで利用可能な一部のモバイルアプリが不正に使用され、ユーザーのデータが盗まれ、インド国外のサーバーに不正に送信されるという報告を含む、さまざまな情報源から多数の苦情を受けている」と声明は続けた。

「インドの国家安全保障と防衛に敵対する勢力によるこれらのデータの収集、マイニング、プロファイリングは、最終的にはインドの主権と統一を侵害するものであり、緊急措置を必要とする非常に深刻かつ差し迫った懸念事項です。」

禁止されたアプリのリストには、中国のウェブ大手のソフトウェアが含まれている。たとえば、中国のTwitterであるSina Weibo、テンセントのQQ、百度の大ヒット作、人気があり収益性の高いゲーム「クラッシュ・オブ・キングス」、動画共有プラットフォームのTikTokなどだ。

オン/オフ記号付きのインド国旗

フォックスコンはインドでの事業拡大を示唆…いずれ明らかになるだろう

続きを読む

他の多くのアプリと同様に、TikTokはユーザーのクリップボードをスパイし、デバイスのテレメトリ情報を本国に送信します。そして、中国のテクノロジー大手は北京政府の監視活動を支援していると広く信じられています。

より大きな視点で見ると、インドは最近の国境衝突に対し、中国への報復を誓っている。インドはこれらの衝突を自国領土への侵略だと主張している。紛争地帯である国境地域には軍事拠点が点在しているが、両核保有国は全面戦争へのエスカレーションを避けるため武器を使用しないことで合意している。そのため、最近の衝突では殴り合いやブービートラップが使用される事態となっている。

両国は協議に入ったが、インドは報復すると誓った。

アプリ禁止の発表では中国については言及されていないが、リストに載っているプログラムの本拠地は対象を絞った措置を示唆している。

インドはまた、国家自給政策と、巨大な国内市場を活用した電子機器製造業を育成し、世界的な輸出企業へと成長させるという野心的な目標を発表しました。中国製アプリのインドにおける展開を否定することは、前者の目標は達成できますが、後者の目標には悪影響を与える可能性があります。なぜなら、中国企業がインドとの、あるいはインド国内でのビジネス展開を躊躇するようになるからです。®

Discover More