Y2Kから学んだこと(パート87):メインフレームをMicrosoft Accessに置き換える方法

Table of Contents

Y2Kから学んだこと(パート87):メインフレームをMicrosoft Accessに置き換える方法

Y2K IT の世界は、20 年前の失敗した Y2K 修正の後遺症に苦しみ続けていますが、少し時間を取って、特に偏執的な金融機関でメインフレームの代わりに Microsoft Access 97 が採用されたときの Y2K のおまけストーリーをお楽しみください。

レジスターの読者「ジム」は、今は廃業した金融機関で「Y2K 開発者」という期間限定の役職に就いていましたが、理由はすぐに明らかになるため、その金融機関の名前はここでは言及しません。

「彼らの IT は、私が契約していたアメリカの大企業にアウトソーシングされていました」とジムは私たちに話しました。

運命の日までの6か月間、「チームは、他の30の多数のプログラムとシステムすべてとともに、56,000のスプレッドシート(​​廃止されたものは廃止)の日付シフトテストを行うように求められました。」

バック・トゥ・ザ・フューチャー

Y2Kの即効薬?英国の自動車登録局で謎の不具合発生、1920年代が再び猛烈な勢いで復活

続きを読む

どれもこれも、実に笑える話のように思えます。しかし、依然として不安は廊下を闊歩しており、世紀が変わる中でメインフレームを稼働させ続けるのはリスクが大きすぎるという判断が下されました。そのため、大学のCOBOLコードを実行しているIBM System 38は、ロールオーバー中は停止されることになりました。

しかし、残高を知りたいという電話がかかってきたらどうすればいいのでしょうか?電話バンキングサービスには30人の担当者がいて、画面が真っ白になり、怒り出す可能性のある顧客と対峙することになります。

「私の任務は、顧客が誰であるかを確認するためのパスワード認証システムも含め、主要な顧客口座残高画面を『再作成』することでした」とジム氏は説明する。

計画は、すべての口座残高と過去10件の取引のコピーをメインフレームからAccess 97ベースの近似システムにダウンロードすることだった。これは、聞くほど突拍子もない話ではなかった。「アクセス画面の作成、データの取得、インポートは問題ありませんでした」とジムは振り返る。「事前のリハーサルはすべて順調でした。」

ちょっとした問題があったのは、その認証システムでした。ITチームがパスワード暗号化に使用していたアルゴリズムを「紛失」していたことが判明し、「2文字目、5文字目、8文字目を教えてください」というチャレンジは通用しなくなりました。

「これがなければ、ゲームは終わっていただろう」とジムは私たちに言った。「システム全体が停止した時でも、口座にはすべて問題がなく、銀行にはまだお金が残っているという顧客のふりは、機能しなかっただろう。」

結局、そしてかなり驚くべきことに(情報セキュリティの専門家は目を背けた方がいい)、ジムはアルゴリズムをリバースエンジニアリングし、Access内でコンパイルされたライブラリ関数として再現することができた。「彼らも私も予想していたよりもはるかに単純だった」と彼は語った。

これで、メインフレームの模造品 (少なくとも画面) の準備が整いました。

1999年の最終日が到来し、ジムはメインフレームから最新のデータを吸い上げ、Accessデータベースにインポートした。そして、貴重な.mdbファイルを30枚のCDに焼き、番号を付けて署名し、30人のカスタマーサービスオペレーターの元を駆け回ってペイロードを配布した。そして、31日の正午、ついに「メインフレームの電源が切られた」。

少なくともビジネスのその部分に関しては、ジムの Access 97 システムが業務を運営していました。

「その後、私はチームの他のメンバーと一緒に、データベースを含む私たちが行ったすべての作業がダウンしないように一晩中確認しました。もちろん、何もダウンしませんでした。」

1日の昼頃、ジムはオペレーターのところに戻り、再びCDを集めた。厳重な監視の下、彼は一枚一枚を破壊した。「最初の数枚は手が痛くてたまらなかった」と彼は振り返る。

「実際に、私がPCからデータベースやその中のデータを削除したことを証明するよう求める人は誰もいませんでした。私は正直者でよかったです!」

Microsoft Access 97を、実際にうまく機能した野心的な方法で使ったことがありますか? 胸の内を吐き出したい2000年問題に関するエピソードをお持ちですか? こちらまでメールでお問い合わせください。2000年問題に関するコラムが期間限定で復活しました。1が2になった時の思い出を、ぜひお聞かせください。®

Discover More