ゼウスの髭にかけて!ArmがSVE対応96コアNeoverse V1で本格的なサーバーに参入

Table of Contents

ゼウスの髭にかけて!ArmがSVE対応96コアNeoverse V1で本格的なサーバーに参入

Arm は、HPC や機械学習タイプで人気の Scalable Vector Extensions (SVE) を組み込んだ新しい設計により、サーバー シリコンに本格的に取り組んでいます。

NVIDIAに追われているチップ設計会社が開発した最新製品は、Neoverse V1(コードネームZeus)で、ソケットあたり最大96コアを搭載し、すべてSVE(Serial Velocity:システムオンチップ)をサポートする。Armによると、V1はコアあたりのパフォーマンスが最高で、現在ライセンス供与を受けているという。システムオンチップ(SoC)メーカーはクロック速度とプロセスノード(例えば7nmまたは5nm)を決定できるため、シリコンが実際に販売され、マシンに実装された後の結果は人によって異なる。

ArmはNeoverseのロードマップを更新し、ソケットあたり最大128コアを搭載可能な5nm N2を来年発売予定に追加しました。Armは、これが同社にとってソケットあたりのパフォーマンスにおいて最高の製品だと主張しています。

プロセッサ設計者のシニアバイスプレジデント兼インフラストラクチャ事業部門ゼネラルマネージャーのクリス・バーギー氏は、IT 購入者はコンピューティング密度と電力消費を気にするため、ソケットあたりのコア数が重要だと語った。

Nvidiaのグラフィックプロセッサチップ

英国政府は、Armに厳しい法的保護を付加して雇用を守るよう求められている。あるいは、Nvidiaの310億ポンドの買収を拒否するだけだろう。

続きを読む

アーム社が最初にサーバー市場に参入した際、同社はCPUコアの低消費電力を売りにしたとバーギー氏は説明した。しかし、ライバルのマイクロプロセッサ設計者はソフトウェアエコシステムで先行していたため、クラウド構築者やその他の顧客は既知のものに固執した。

Arm社は、ハイパースケーラーが新たなビットバーンの構築や追加電力の確保にうんざりし、ラックあたりのコア数を増やしたいと考えていると見ている。そのため、消費電力を抑えつつ高負荷処理に対応できるArmコアは魅力的だ。Bergey氏は、仮想化ネットワークの運用には多くの限られたスペースで大量のコンピューティングが必要となるため、5Gもコア数の増加を後押しすると主張した。

Armロードマップ

Armのロードマップ。クリックして拡大

12~15キロワットを消費するラック全体において、Arm Neoverse ユーザーはコア数を最大40パーセント増加させ、競合他社が提供できる生の計算能力の2倍を実現できるとバーギー氏は見積もった。

N2とV1の性能向上は、それほど問題ではない。業界によると、N2は前世代機と比較してシングルコア性能が最大40%向上し、V1は初代N1よりも50%も性能が向上しているという。

ArmはAWS、FOSS、クラウドネイティブの組み合わせがユーザーをArmのアーキテクチャに引き込むことを期待している

続きを読む

ArmはArmなので、これらのコアを実際に活用するかどうかはライセンシー次第です。しかしArmは、データセンターからエッジまで、あらゆる顧客を満足させるストーリーを、同じアーキテクチャ上で実現できると考えています。また、CI/CDチームがArmのハードウェアを利用できるようにするための取り組みによって、ユーザーはArmのみで構築されたスタック向けのコーディングと導入を検討できるようになったと考えています。

バーギー氏はThe Registerに対し、シリコンの入手は問題にならないだろうと語った。TSMCは5nmプロセスを完成させており、V1とN2ユニットは問題なく生産ラインから出荷されるはずだという。

今、欠けているのはあなただけです。Bergey氏が指摘したように、AWSがArm搭載のGravitonをわずか数セントでレンタルできるようになった今、クラウドでArmを少なくとも試さない言い訳を見つけるのは難しくなっています。あるいは、NVIDIAがこの英国のチップ設計会社にどのような影響を与えるかを待つのが最善かもしれません。®

Discover More