NASAの惑星探査宇宙船ケプラーは、休止と修理期間を経て、再び星の探査を再開した。
宇宙船は8月下旬に「キャンペーン19」というコードネームの大量のデータをダウンロードした後、スリープモードに入り、電源を落としました。NASAがスラスターの一つを修理したため、現在は再び稼働しています。
ケプラー宇宙船は8月29日、第19回観測キャンペーンに向けて科学データの収集を開始しました。スリープモードから復帰後、スラスタの一つに異常な動作が見られたため、宇宙船の構成が変更されました。予備的な兆候として、望遠鏡の指向性能が若干低下している可能性があるとされています。燃料残量は依然として不明ですが、NASAは引き続き宇宙船の健全性と性能を監視しています。
ケプラー宇宙望遠鏡を自殺から救ったNASAの秘密が明らかに
続きを読む
ケプラー望遠鏡は運用終了間近ですが、遠くの星からの光を捉え続け、科学者たちを驚かせています。この望遠鏡は2009年に打ち上げられ、約3年半の運用が予定されていました。しかし、9年経った今もなお観測を続け、科学者たちが数千もの太陽系外惑星を発見するのを助けています。
しかし、その旅は完全に順調だったわけではない。2013年には、探査機が正しい方向を向くのを助けるジャイロスコープのような役割を果たすリアクションホイール2つが故障した。その後まもなく、NASAはケプラーの位置をスラスターで制御できるため、問題の解決を中止した。
NASAは今年3月、老朽化した宇宙船が燃料切れを起こし、ガスを噴き出していると発表しました。打ち上げ時には12キログラム(約3ガロン強)の燃料を搭載していましたが、現在、その備蓄はほぼ枯渇しています。
燃料が尽きると、ケプラーは特定の恒星に焦点を合わせるために方向を変えることができなくなります。ケプラーは、恒星と探査機の間を太陽系外惑星が通過する際に恒星の明るさが特徴的に低下する現象を観測することで、太陽系外惑星を探知します。この手法はトランジット法と呼ばれています。
しかし、たとえケプラーが失敗したとしても、後継機は存在します。NASAは4月に探査機TESSを打ち上げました。科学観測は7月に開始され、他の惑星の探査にはトランジット法も用いられています。®