ツイッター社は火曜日、在宅勤務が可能な従業員は「永久に在宅勤務を続けることができる」と述べた。この方針変更は、新型コロナウイルス感染症の流行とそれに伴う自宅待機命令が企業の勤務慣行に永続的な影響を及ぼす可能性があることを示唆している。
メッセージと広告をミックスする業界では、企業オフィスの外で働くことは選択肢の一つとなるが、いくつかの例外を除いて少なくとも9月までは実現しないと明言した。
「オフィスの開設は当社の決定であり、従業員がいつ戻ってくるかは従業員の決定です」とカリフォルニア州サンフランシスコに本社を置く同社はブログ投稿で述べた。
ソーシャルネットワークは、9月までは出張はほぼ禁止し、年内は対面イベントも開催しないと発表した。他の米国企業もCOVID-19関連の公衆衛生命令を受けて同様の措置を講じているが、各社の裁量による在宅勤務制度には通常、終了日が設けられている。
先週、フェイスブックのCEO、マーク・ザッカーバーグ氏は、2020年の残りの期間はほとんどの従業員が在宅勤務を継続できると述べたが、本社オフィスは7月上旬に再開する予定だ。アルファベットのCEO、サンダー・ピチャイ氏も先週、従業員に対し、オフィスは10~15%の稼働率を目指して6月上旬に再開する予定だが、在宅勤務が可能な従業員のほとんどは年内は在宅勤務を継続できると述べた。
サンフランシスコ・ベイエリアではインターネット利用が40%増加。でも、もっと高いのは何かご存知ですか?そう、アルコールとマリファナの使用です。
続きを読む
アマゾンは先月、在宅勤務が可能な社員に対し、少なくとも10月までは在宅勤務を認める方針を改定した。アップルのティム・クックCEOは先月、「中国勤務者を除き、チームメンバーは職務上許される限りリモートワークを行うべきだ」と述べた。
マイクロソフトの広報担当者は、 The Registerへのメールで、「5月11日、私たちは世界中の従業員に対し、職場復帰に関する現在の戦略を共有しました。このアプローチにより、一部の従業員は引き続き在宅勤務を継続し、他の従業員は段階的に自主的にマイクロソフトの職場に復帰することができます。10月までは、ほとんどの従業員にとって在宅勤務は任意となります」と述べました。
スラックは先月、9月までオフィスを再開しないと発表した。
新型コロナウイルスによる健康危機が過ぎ去った後、これらのテクノロジー企業が以前のやり方に戻るとしても、ガートナーのデータによると、リモートワークはより一般的になるだろう。ITコンサルティング会社であるガートナーは2020年3月30日に317社の財務責任者を対象に調査を実施し、回答者の74%が、新型コロナウイルス感染症対策の緩和に伴い、以前はオンサイト勤務だった従業員の少なくとも5%を恒久的なリモートワークへと移行させる意向を示している。
COVID-19 によって企業はリモート ワークを採用せざるを得なくなりましたが、多くの企業はすでに、GitHub (在宅勤務率約 52%) のように柔軟な在宅勤務体制、あるいは GitLab や Zapier のようにより極端な完全リモートまたはどこからでも勤務できるポリシーを採用していました。
グローバル・ワークプレイス・アナリティクスが2018年のアメリカコミュニティサービス(ACS)データを分析したところ、米国の従業員の約3.6%にあたる500万人以上が、半日以上在宅勤務をしていることが分かった。同社によると、在宅勤務の正規雇用は2005年以降173%増加しており、米国の非自営業者の56%にあたる7500万人が在宅勤務が可能だと推定している。
先月、全米経済研究所を通じて発表されたシカゴ大学の経済学者2人による研究論文によると、米国の全雇用の37%は完全に在宅で行うことができることが判明した。
在宅勤務にはメリットとリスクがあります。Global Workplace Analyticsは、プラス面として、従業員満足度の向上、離職率の低下、予定外の欠勤の減少、生産性の向上、企業の不動産コストの削減、差別機会の減少、コラボレーションの促進、そして交通事故や汚染に関連する様々な社会的・環境的メリットを挙げています。
同社の推計によると、一般的な雇用主は、フルタイムでオフィス勤務する従業員と比較して、パートタイムのリモートワーカー1人あたり年間11,000ドルのコスト削減を実現しています。また、従業員は、自宅での食費や光熱費の増加を考慮すると、交通費、食費、駐車料金の削減により、年間2,500ドルから4,000ドルの節約が可能になると主張しています。
さらに良いことに、労働者は通勤に費やさない時間で年間 11 日の労働時間を節約できますが、個人的な時間で仕事をする場合には、その時間を雇用主に返すことになります。
マイナス面としては、従業員の勤勉さを管理者が確認する能力が限られていること、社会的に孤立していること、キャリアアップにつながる同僚や経営陣とのコンタクトが不足していること、情報セキュリティ、IT インフラストラクチャの要件、傷害に対する責任、地域区分、一部の地域での二重課税などに関するさまざまな法的懸念などが挙げられます。®