分析:サーバー売上の減少にもかかわらず、IBMはストレージハードウェア売上高の22四半期連続の減少を反転させました。これはフラッシュストレージアレイの売上急増によって相殺されました。また、IBMはストレージ売上高全体で第3位につけていると我々は考えています。
2017年第1四半期の業績を詳しく見ていきましょう。IBMの四半期決算チャートによると、182億ドルの四半期売上高のうち、主要セグメントの売上高は以下のとおりです。
- システム収益 – 14億ドル、前年比16%減
-
- システムハードウェア – 10億ドル、前年比18%減
-
- z Systemsは前年比40%減少
- 前年比27%減
- 保管量は前年比7%増加
- オペレーティングシステムSW – 4億ドル、年間10%減少
- テクノロジーサービスとクラウド – 82億ドル、前年比2%減
- 認知ソリューション – 41億ドル、年間2.1%増
- グローバルビジネスサービス – 40億ドル、前年比2%減
システム部門は4つのセグメントの中で最も小規模です。IBMのグラフによると、z SystemsメインフレームとPowerサーバーの売上高と粗利益率は製品サイクルを反映して減少し、アップグレードビジネスを刺激する新製品がなかったことが示されています。ストレージハードウェアの売上高はフラッシュメモリが牽引し、ストレージ売上高は概算で4億6,400万ドルとなりました。
IBMのストレージハードウェア売上高は一貫して減少傾向にあるため、これは一時的な落ち込みと言えるでしょう。以下はIBMの年間ストレージハードウェア売上高のグラフです。
以下は、最新の四半期を含め、同じ数字を四半期別および年別にグラフ化したものです。
回復は明らかです。これは異常事態でしょうか?ポートフォリオ内のどのフラッシュ製品が回復の要因となったのでしょうか?
システム部門およびその他のストレージ収益
IBMはストレージソフトウェアの販売と、クラウドにおけるオブジェクトストレージサービス(Cleversafe)の提供を行っており、これらはシステム部門とは別の収益源となっています。これらの活動は決算資料ではまとめて記載されていませんが、CFO兼SVPのマーティン・シュローター氏の事前準備された発言と決算説明会から、その概要を把握することができます。
彼はアナリティクス部門について次のように述べました。「DB2、Informix、Netezzaを含むオンプレミスデータベースとデータウェアハウスは好調な成長を遂げました。データ取り込みはコグニティブジャーニーにおける重要な最初のステップであるため、コンテンツと統合の提供も今四半期は増加しました。」
トランザクション処理ソフトウェアについては、z Systemsミドルウェアとストレージミドルウェアの牽引により、業績は前期比で向上しました。事業全体は縮小傾向にあるものの、ソフトウェア定義ストレージなど、成長している分野もあります。
システム部門について、同氏は次のように述べた。「ストレージは、ポートフォリオ全体でフラッシュを再配置した後に成長しました。システムの粗利益は前年比で減少し、市場の変化と製品の移行に対応する中で、z システム、電源、ストレージ全体で減少しました。」
サーバー
z Systemsのメインフレームは、既存および新規のワークロードの両方に対応し、お客様のニーズに不可欠な、高価値で安全かつ拡張性の高いプラットフォームを提供し続けています。当四半期には7社の新規顧客を獲得し、今期開始以降は87社の新規顧客を獲得しました。
IBMは当四半期に金融サービス分野の顧客を5社獲得しましたが、現在のz Systems製品サイクルの9四半期目から予想される通り、売上高と利益率は比較的低調でした。年後半にはメインフレームの新製品が登場する予定です。
「パワーは低下したが、これは高価値だが縮小傾向にあるUNIX市場へのサービス提供を継続しながら、成長を続けるLinux市場への移行を反映している。我々はこの分野では弱者だが、シェアは3%なので、今後多くのチャンスが待ち受けている。」
ストレージハードウェアとソフトウェア
ストレージ売上高の7%増加は、「オールフラッシュアレイ製品の2桁成長が牽引した。フラッシュは、ミッドレンジとハイエンドの両方でストレージ売上高の成長に貢献した」と説明している。しかし、「ハードウェアは引き続き価格圧力の影響を受けており、ストレージの粗利益率は低下している」という。
同氏は、ソフトウェア定義ストレージへの価値のシフトが進んでおり、「当社は引き続き市場をリードしている」と述べた。この主張を裏付ける数字は示されておらず、Dell EMCは実際にはこの分野をリードしていると主張するかもしれない。
システム部門には計上されていないソフトウェア定義ストレージの売上高は、再び2桁成長を達成しました。ストレージソフトウェアは現在、当社のストレージ売上高全体の40%以上を占めています。
つまり、ストレージハードウェアはストレージ売上高の60%未満であるということです。45:55の割合と仮定し、4億6,400万ドルのストレージハードウェア売上高が55%だと計算すると、IBMは当四半期にストレージソフトウェアから3億8,000万ドル、ストレージ全体で8億4,400万ドルの利益を上げました。
NetAppは直近の四半期決算で14億ドルのストレージ売上高を記録し、Teradataは6億2,600万ドル、HPEは7億3,000万ドル、Dell EMCは20億ドルを超える規模に達している(と我々は推測している)。IBMはストレージ市場全体でHPE、Teradata、そしてVeritasなどの大手企業を上回り、第3位の地位にあるようだ。
決算説明会では、IBMのストレージおよびサーバー事業に影響を与えるその他の情報は明らかにされませんでした。IBMのインストールベースにおけるフラッシュアレイのアップグレードの可能性は依然として大きく、今後数四半期でストレージハードウェアの売上高がさらに増加すると予想されます。また、ストレージソフトウェアの売上高も増加すると予想されます。®