ピク・アストロの専門家は、NASA によれば数十億年前に重力によって引き裂かれた古代の銀河から噴き出した、薄暗く幽霊のような星の輝きを観測した。
混沌としたさまよう星々は、米国と欧州の宇宙機関が共同で開発したハッブル宇宙望遠鏡によって発見された。NASAによると、ハッブル宇宙望遠鏡は極めて暗い光に対する赤外線感度を備えているため、このような観測が可能な唯一の装置だという。
ハッブル宇宙望遠鏡で捉えた、人工的に青色に着色された不気味なパンドラ星団。
画像提供:NASA/ESA/IAC/HFFチーム、STScI
NASAは次のように述べた。
この大混乱は40億光年離れた、「パンドラの銀河団」という愛称を持つ約500個の銀河からなる巨大な集団、別名エイベル2744(ファンによると、その質量は太陽の4兆倍以上)の中で起こった。
散り散りになった星々はもはや特定の銀河に縛られず、銀河団内の銀河間を自由に漂っています。ハッブル宇宙望遠鏡の天文学者たちは、孤立した星々からの光を観測することで、60億年の間に銀河団内で最大6つの銀河が引き裂かれたことを示唆する法医学的証拠を集めました。
研究者たちは、銀河団内の銀河間の重力ダイナミクスの計算モデルに基づき、これらの銀河は私たちの天の川銀河と同じくらいの大きさだった可能性があると考えている。
研究者らは、約2000億個の追放された星の光の合計が、星団の明るさの約10パーセントを占めていると推定した。
「この結果は、巨大銀河団内部で起こると予測されていたこととよく一致している」とカナリア天体物理学研究所のミレイア・モンテス氏は述べた。®