欧州議会議員に電話を!Wikipedia、欧州YouTube投票でブラックリスト入り

Table of Contents

欧州議会議員に電話を!Wikipedia、欧州YouTube投票でブラックリスト入り

クラウドソーシング百科事典であるウィキペディアは、欧州議会で接戦の投票を勝ち取るためにユーザーに対して呼びかけている。しかし、このウィキペディア自体は、EUが提案した法改正から特定の免除を勝ち取っている(PDF)。

ウィキメディア財団の法務顧問アイリーン・B・ハーシェノフ氏は声明の中で、免除を認めたが(詳細は明らかにしなかった)、環境は敵対的であるため、人々は苦情を申し立てるべきだと述べた。

Wikipediaミッションの脅威

クリックして拡大

ウィキペディアはまた、新聞業界が獲得したスニペットの有料化の権利により、「世界の時事問題に関する情報へのアクセスや共有が困難になり、ウィキペディアの寄稿者がオンラインで記事の引用を見つけるのがさらに困難になる」と述べた。

欧州議会議員に電話することを提案し、発言内容のスクリプトを親切に提供している。

Wikipedia の MEP への電話に関する論点

クリックして拡大

欧州人民党の報告者アクセル・フォス氏を含むこの提案の支持者たちは、苦情は「フェイクニュース」であり、虚偽であり誤解を招くものだと述べた。

作曲家・作詞家協会BASCAのクリスピン・ハント会長は、ウィキペディアはユーザーを誤解させ、その権限を乱用していると考えていると述べた。

「これはウィキペディアの読者と権力の甚大な乱用です。ウィキペディアが掲げるあらゆる偉大な原則を、自らの目的のために悪用しているのです。一体誰が再びウィキペディアを信じることができるでしょうか?」とハント氏は本日私たちに語った。

「ジミー・ウェールズは恥を知れ」と彼はツイートした。

棒とニンジン

EU著作権改正(2016年草案)

変更の概要(2016年):それ以降、Wikipediaは例外を獲得しています。
クリックして拡大

YouTubeは事実上の世界的音楽ジュークボックスですが、音楽業界がGoogleのYouTube再生回数250億回から得る収益は、レコード会社協会BPIによると年間わずか410万枚というレコード販売数から得る収益よりも少ないのです。業界が出資するUK Musicによると、YouTubeはユーザー1人あたり年間約50ペンスもの収益をもたらしています。

これに加え、UGC の抜け穴を利用して小規模なプレーヤーの料金を引き下げる記録的な事例 (こちら** およびこちらを参照) が記録されたため、欧州委員会は行動を起こすことになった。

この変更は、「削除が停止に変わる」ことを確実にすることを目的としています。UGC(ユーザー作成コンテンツ)を扱うプラットフォームは、繰り返し侵害行為を阻止するためのフィルタリング対策を導入する義務を負います。

「Googleはすでにフィルターを導入していますが、それを使うと報酬が減るんです」とハント氏は語った。自身のレーベルと出版社を運営する完全インディペンデントアーティスト、ゾーイ・キーティングは、このことを身をもって知った。

では、第 13 条により、すべてがフィルタリングされるようになり、インターネットが機能しなくなるのでしょうか?

これが私たちの技術を搭載したアプリです。このUGCの作成にかかった約30秒で、3つの異なるソースを制限なしに検索、識別、クリア、注釈付け、そして使用状況報告することができました。pic.twitter.com/LFrFsXktUQ

— アラン・グラハム (@agraham999) 2018年7月2日

変更草案は数か月かけて欧州評議会で審議され、非営利の百科事典(Wikipedia など)と非営利のソースコード リポジトリは第 13 条の変更案の適用除外を勝ち取りました。

欧州委員会は、リンクが「課税」されているとか、「ミームが禁止されている」といった考えを否定しようとしてきたが、ここ数週間、欧州議会議員のもとには、まさにそのことについてオンライン選挙運動システムから発信された苦情のメールが殺到している。

UKミュージックは、署名者の所在地や抗議メールの送信回数を確認しないボットを使った、いわゆる「いじめ」キャンペーンを非難した。業界が資金提供しているこの団体は、Googleが14人のロビイストを雇用しており、間接的なロビー活動の規模は3100万ユーロに上ると主張した。最高経営責任者(CEO)のマイケル・ダガー氏は、Googleが「数百万ユーロ規模のプロパガンダ機関が流布する偽情報と恐怖を煽る津波の下に真実を沈めようとしている」と非難した。

一方、欧州議会唯一の海賊党欧州議会議員ジュリア・レダ氏を含む反対派の活動家らは、この変更は検閲に等しいと主張した。

#Article13、#CensorshipMachines は、@EP_Legal によって15対10の多数決で可決されました。重ねて申し上げますが、私たちはこの闘いを本会議に持ち込み、#SaveYourInternet を実現したいと考えています。pic.twitter.com/BLguxmHCWs

— ジュリア・レダ (@Senficon) 2018年6月20日

議会での10票未満の差が投票結果を左右する可能性があるため、Wikipediaの介入が決定的な影響を及ぼす可能性があります。®

ブートノート

*活動家らが「リンク税」と呼ぶこの変更により、欧州の新聞社はスニペットの逐語的使用に対して使用料を請求できるようになりますが、GoogleニュースやPR業界のアグリゲーターのようなサイトには契約を結ぶ義務はありません。ドイツとスペインの出版社がコンテンツを撤回した際、Googleは彼らなしでそのまま記事を続けました。「今日のガーディアン紙にフェレットに関する素晴らしい記事があります [URL]」といった引用やリンクは影響を受けません。

**YouTubeとの契約では、独立系音楽会社はYouTubeに作品をアップロードした者を決して訴えないことを約束する必要がありました。これを受け、Googleが動画独占権を乱用している5つの事例を挙げた公式の苦情が提出されました。

Discover More