Linuxカーネル6.3.3のXFSバグはSGIコードの復活と同時発生

Table of Contents

Linuxカーネル6.3.3のXFSバグはSGIコードの復活と同時発生

SGI はもう存在しないかもしれないが、人々はまだそのコードを使用している。そして、そのコードの一部が復活するかもしれない。

Silicon Graphicsは2005年に上場廃止となり、2009年にはRackableにその名前が引き継がれましたが、同社のコードの多くは今もなお広く利用されており、注目を集めています。12月には、Linuxカーネル6.2でXFS(SGIの独自Unix IRIXファイルシステム)のバグ修正が行われるとお伝えしました。SGIは1999年にこのファイルシステムをLinuxカーネルに寄贈しました。

そうですね、もし6.2を使っているなら、今のところはそのままにしておく方がいいかもしれません。カーネル6.3.3のXFSにバグが見つかりました。ファイルデータ自体ではなくメタデータのみが破損しますが、それでも厄介な問題で、ルートパーティションがXFS上になくてもシステムの起動ができなくなる可能性があります。Fedoraチームは調査を行い、原因を1行のコードにまで遡らせました。つまり、バグは発見され修正されましたが、複数のコメンテーターが指摘しているように、このバグは本来放置されるべきではなかったのです。

この問題は本日のカーネル6.3.5で修正されました。つまり、カーネル開発者は、ライトバック時にアラインメントされたブロックの割り当てを試行する際にループを引き起こしていた行を削除しました。XFSユーザーは、少なくとも6.3シリーズでは、以前のバージョンで何も妥協する必要はありません。

XFSは近年やや忘れ去られていますが、かつては複数のエンタープライズディストリビューションでデフォルトのファイルシステムとして採用されていました。また、Red Hatの次世代ストレージエンジンであるStratisの基盤にもなっており、XFSディスクフォーマットとZFSスタイルの拡張ボリューム管理を組み合わせています。(Reg FOSSデスクは、長年どちらの論理ボリューム管理システムも積極的に使用していませんが、カーネル開発者の支持を得てLVM2システムの代わりにEVMSツールを好んでいたことをかすかに覚えています。)

SGI関連のその他のニュースとして、OSNewsは先週、驚くべきプロジェクトが公開されたと報じています。それは、Silicon Graphicsの32ビット版IRIXカーネルをリバースエンジニアリングする取り組みです。IRIXの最終32ビット版はバージョン5.3で、チームはこれをオープンソースとして再現したいと考えています。IRIXはその後64ビット化され、6.5.30までリリースされましたが、チームによると、32ビット版はサイズと複雑さが約3分の1に抑えられ、IRIX 4.xを含む下位互換性も向上しています。さらに、このプロジェクトには既に約6,500ドルの商業スポンサーシップが付いており、プロジェクトリーダーは18~24ヶ月の期間を見積もっています。しかし、私たちは、このスケジュールと予算があまりにも楽観的すぎるのではないかと懸念しています。

  • ウェブメール時代にメールクライアントが必要な理由
  • Windows XP のアクティベーションアルゴリズムがクラックされ、keygen が Linux でも動作するようになりました
  • インテル、16ビットおよび32ビットのサポート終了を検討
  • Red HatがRHEL 9.2を顧客にリリース、残りのユーザーにはリビルドのビュッフェを提供

IRIXのうち、オープンソースとして明示的に公開されていない部分を再実装しようとすると問題になるのは、依然として誰かがその所有権を持っているということです。SGI(旧Rackable社)は、2016年からHP Enterpriseの一部門です。HPEも独自のUNIXであるHP-UXを所有していますが、最新バージョンはItaniumでしか動作しないため、将来性はありません。HPEはかつてHP-UXをx86-64に移植する計画を持っていましたが、「Project Redwood」は10年以上前に中止されました。このOSが動作できる新しいハードウェアが開発されていないため、HP-UXはIRIXと同様に事実上死に体です。

Itanicとは異なり、IRIXのネイティブプラットフォームの派生版は少なくとも1つは今も生き残っています。SGIはMIPSプロセッサを使用しており、中国のLoongsonアーキテクチャはMIPSに非常に近いものです。IRIX-32プロジェクトの成功を心から願っていますが…特許が切れているため再現しても安全だという主張は、私たちにとっては完全には納得できないように思われます。HPEに見解を伺いました。

Linux 向け Maxx Desktop SGI Indigo Magic Desktop クローン

Linux 向け Maxx Desktop SGI Indigo Magic Desktop クローン

Silicon Graphicsとその製品には、懐かしさを感じる人がたくさんいます。以前ご紹介したように、SGIのMagicデスクトップをLinux上で再実装したプロジェクト「Maxx Interactive Desktop」もあります。Reg FOSS Deskが前回調査した時からこのプロジェクトのウェブサイトは更新され、現在もサポートが継続しているUbuntuのバージョンに対応したインストール手順が掲載されています。近いうちにぜひご覧いただきたいと思います。®

ブートノート

この GNU (いえ、あのGNU ではありません) の使用は、今は亡き偉大なサー・テリー・プラチェットへのささやかな敬意を表しています。

Discover More