半導体設計会社アーム社は、中国の通信機器大手ファーウェイとの提携を中止せざるを得なかった5カ月後も、引き続き同社設計のライセンス供与を受けることができると発表した。
ソフトバンク傘下のArm社(米国、英国、その他世界各国にオフィスを持つ)は金曜日、The Registerに対し、Huawei社に現行および次世代のプロセッサコア設計を提供できるようになり、この巨大企業がHiSiliconチップ工場でArm互換のCPUを量産できるようになるとのニュースを認めた。
Armの声明には、「Armは、両アーキテクチャの包括的なレビューの結果、米国起源ではないと判断されたため、ARMv8-Aアーキテクチャとその次世代アーキテクチャについてHiSiliconにサポートを提供することができます」と書かれている。
「アーム社は関係する米国政府機関にこの件を伝えており、ファーウェイとその関連会社であるハイシリコンに関して、米国商務省のガイドラインを引き続き遵守していく」
この発表は、米国の貿易禁止措置が発効する予定だった11月にアームがファーウェイとの業務関係を停止するとした5月の決定を覆すものとなる。
貿易制裁発動でファーウェイの新スマホはMateのようなGoogleアプリには対応せず
続きを読む
ファーウェイは、米国企業との取引において、大規模な貿易制限の標的となっている。米国政府は、ファーウェイと中国政府の密接な関係が、同社をスパイ活動および監視活動における重大な脅威とみなしている。ファーウェイは長年にわたりこの主張を否定しており、スパイ活動疑惑を裏付ける確固たる証拠は提示されていない。
では、「米国以外起源」とはどこから来ているのでしょうか?
アームは日本のソフトバンク傘下で、英国ケンブリッジに本社を置いているにもかかわらず、米国で開発された半導体知的財産(例えばテキサス州オースティンのオフィス)のライセンス供与を試みたことで、米国の輸出禁止措置の対象となった。この禁止措置は、米国で開発された知的財産の割合が「ごくわずか」を超える製品に適用されるため、アームが輸出規制を回避するには、ファーウェイ向けのプロセッサ設計が米国施設で開発されていないことを確認する必要があったはずだ。
つまり、ArmはHuaweiにライセンス供与している設計図が米国で働くエンジニアによるものではないことを証明することで、この禁止措置を回避することができたのです。Armは英国、フランス、インド、中国などにオフィスを構えています。
ファーウェイは、サーバーコンポーネントやモバイルデバイス製品を含む多くのチップにArmの設計を採用しています。今回の決定により、少なくとも自社製ハードウェアに向けたチップ開発計画が実を結ぶまでは、引き続きArmから設計とサポートを受けることができます。®