一生懸命勉強して、何年も訓練してきた。やったー、宇宙飛行士になったよ。ああ、白血病!

Table of Contents

一生懸命勉強して、何年も訓練してきた。やったー、宇宙飛行士になったよ。ああ、白血病!

星々の間を静かに漂うのは牧歌的に聞こえるかもしれないが、最新の研究によると、宇宙に滞在する時間が長くなればなるほど、免疫システムに悪影響を与えるという。

NASAは、アリゾナ大学、ヒューストン大学、ルイジアナ州立大学(米国)の研究者と協力し、国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士8名の血液サンプルを分析した。その結果、ウイルス感染や癌性腫瘍と戦う上で重要な白血球の一種であるナチュラルキラー細胞(NK細胞)が、宇宙に6ヶ月以上滞在した宇宙飛行士の体内で機能低下していることがわかった。

血液サンプルは、宇宙飛行士が軌道上の科学実験室に滞在する前、滞在中、そして滞在後に採取されました。一連の実験室実験では、各NK細胞群が白血病細胞と対決し、研究者たちは両グループの戦いぶりを観察しました。

研究者たちは、乗組員が宇宙で90日間を過ごすまでに、NK細胞の活動が約50%減少し、がん細胞と戦う効果が低下していることを発見した。

宇宙で免疫システムが弱まるのは危険だと、アリゾナ大学の栄養科学准教授で、アメリカ生理学会が発表した論文の筆頭著者であるリチャード・シンプソン氏は述べた。

火星の宇宙飛行士。シャッターストックによる写真

火星に到着。あぁ、背中が痛い!

続きを読む

「宇宙ステーションは非常に無菌的な環境なので、インフルエンザやライノウイルス感染症、あるいはその他の市中感染のような感染症にかかる可能性は低いでしょう。しかし、問題となるのは、すでに体内に存在するウイルスによる感染症です」と彼は今月初めに説明した。「これらのウイルスは主に、帯状疱疹、単核球症、口唇ヘルペスなどを引き起こすウイルスです。これらのウイルスは生涯にわたって体内に留まり、ストレスを受けると再活性化します。」

ウイルス感染に加えて、放射線遮蔽対策を施していても、太陽フレアや銀河間空間から流れ込む放射線粒子の猛攻撃も忘れてはなりません。これらの高エネルギー粒子は人体に激突し、遺伝子変異を通じてがんやその他の変性疾患のリスクを高めます。体内の抗がんバイオコップにとって、安眠できる時間などありません。

火星への長旅に乗り出す将来の宇宙飛行士にとって、この影響はさらに深刻になるでしょう。地球の磁場という安全な環境がないため、宇宙飛行士たちはより高い放射線量にさらされることになります。以前の実験では、火星への1年間の往復飛行で、宇宙飛行士の生涯に推奨される最大放射線量の半分以上を浴びることが明らかになっています。

興味深いことに、NK細胞機能の低下による影響は、経験豊富な宇宙飛行士では新人に比べて顕著ではありませんでした。「幸運なことに、乗組員の半数は以前にも飛行経験があり、残りの半数は経験がありませんでした」とシンプソン氏は言います。「そこで、乗組員を半分に分けて影響があるかどうかを確認したところ、確かに影響がありました。『新人』はベテランに比べてNK細胞機能の低下がより顕著でした。」

研究者たちは、宇宙滞在経験の長い参加者(ある参加者はなんと340日間も宇宙に滞在した)が、初めて宇宙を訪れた人に比べて免疫システムが強かった理由を解明できていない。年齢によるものかもしれないし、新しい、馴染みのない環境への適応によるストレスによるものかもしれない。

「飛行中の宇宙飛行士のサンプルのNK細胞機能を、飛行前のサンプルと比較すると低下しています。地球に留まった対照群と比較しても、依然として低下しています」とシンプソン氏は結論付けました。「細胞培養システムで分析した場合、宇宙飛行環境下でNK細胞機能が低下していることは疑いの余地がないと思います。」

火星へのミッションは最大3年かかる可能性があります。赤い惑星を間近で見たいと願う宇宙飛行士たちは、腰痛、長期的な脳損傷、眼の変形など、他にも様々な健康問題に直面しています。宇宙に感謝。®

Discover More