最新の望遠鏡技術により、アルファケンタウリのすぐ近くに居住可能領域にある太陽系外惑星が発見される可能性がある

Table of Contents

最新の望遠鏡技術により、アルファケンタウリのすぐ近くに居住可能領域にある太陽系外惑星が発見される可能性がある

近傍の居住可能な太陽系外惑星の直接画像を撮影する技術を考案した天文学者たちは、地球からわずか4.3光年離れたアルファ・ケンタウリ群の恒星を周回する世界と思われるものを発見した。

この技術の詳細は水曜日にNature Communications誌に掲載されました。この技術は、地上に設置されている既存の望遠鏡に補助的な望遠鏡ミラーを追加するものです。この追加ミラーは、地球の大気による赤外線の散乱の影響を軽減します。また、恒星を周回する惑星からの反射光を捉えやすくするために、フィルターまたはマスクも使用されます。

「地球の大気は、光学特性が異なる温かい乱気流によって光を歪ませます」と、アリゾナ大学のポスドク研究員で本研究の筆頭著者であるケビン・ワグナー氏はThe Register紙に語った。「これにより一種のぼかし効果が生じますが、コンピューターがこれをリアルタイムで追跡し、(副)ミラーに信号を送って補正します。これは一般的に補償光学として知られています。」

ワグナー氏とその同僚たちは、現在の手法を改良し、太陽系外惑星のハビタブルゾーンに位置する、地球の最大3倍の大きさの惑星の直接撮影が可能になったと考えている。彼らは、チリの超大型望遠鏡(VLT)を用いて、地球から4.37光年離れた、A、B、Cというコードネームの3つの恒星からなるアルファ・ケンタウリを観測することで、この新しい直接撮影技術をテストし、興味深い発見をした。

惑星は大騒ぎ、あるいはそうではないかもしれない

研究チームは、アルファ・ケンタウリAの周囲に、これまで見たことのないような天体を発見し、驚きました。この天体は「C1」と名付けられました。論文の共著者でリエージュ大学の研究教授であるオリヴィエ・アブシル氏は、この天体は以前の観測では検出方法が十分ではなかったため、見逃されていたと述べています。

「直接撮像観測がこれほどの感度に達したことはこれまでなく、他の直接撮像実験はすべて木星型惑星に限られています」と彼は述べた。「アルファ・ケンタウリの場合、視線速度などの間接的な手法でさえ、一般的にはより感度が高いものの、惑星系の全体像を把握できず、ここで検討されている軌道距離では海王星サイズの感度に達することができていません。」

惑星

プロキシマb近郊への夏の旅行はキャンセルしましょう。ルームサービスで命が助かる可能性はゼロだと科学者たちは言います。

続きを読む

しかし、研究チームは今回の発見を誇示することには慎重で、C1が本当に新しい太陽系外惑星であることをまだ確認していない。「しかし現段階では、2度目の観測キャンペーンによる検証がなければ、起源不明の機器による人工物、あるいは非対称の塵雲の痕跡さえも排除できません」とアブシル氏は述べた。

ワグナー氏は、研究チームは超大型望遠鏡(VLT)による追跡観測を行い、C1が本当に新発見の惑星であることを確認したいと語った。もしそうであれば、C1は海王星よりも大きく、液体の水が存在する可能性のある、いわゆるハビタブルゾーンに位置することになるだろう。

C1 のデータは 1 か月かけて収集され、チームは約 500 万枚の画像を撮影し、7 テラバイト相当のデータを一般に公開して精査できるようにしました。

天文学者は将来、C1のような新たな太陽系外惑星候補を直接撮影する機会が増えるでしょう。補償光学は、現在建設中の超大型望遠鏡(ELT)のMETIS装置に利用される予定です。

「私たちのチームメンバーはMETISの構築にも携わっており、近い将来には必ず役立てられるでしょう」とワグナー氏は述べた。「長く待たずに、現在利用可能な望遠鏡で答えが得られることを願っていますが、METISがあれば間違いなくずっと容易になるでしょう。」®

Discover More