プライベートエクイティ企業でスコットランドの衛星放送事業者であるレオンヌ・インターナショナルによると、フランス、ドイツ、英国、米国の企業の3分の1以上が、コロナウイルスによるコストの懸念からITスタッフを解雇または一時帰休させたという。
欧州と米国の1,116人の上級ビジネス意思決定者を対象にした調査では、今年初めのパンデミック発生以降、37%がITスタッフを解雇したことが明らかになった。さらに、47%がCOVID-19による収益への懸念から、近い将来にIT予算を凍結している。
在宅勤務中の従業員への対応システムが欧州のプライバシー重視のGDPRに準拠していないと回答した企業が41%あり、また、デバイスのセキュリティが不十分なために健康危機の際にデータが失われる可能性があると回答した企業が45%あるにもかかわらず、このような状況となっている。(GDPRは欧州の規制だが、欧州で事業を展開する米国企業にも適用される。)
お仕事をお探しですか?エンジニアリング、ソフトウェア開発、サーバー管理など、IT業界の求人情報を毎週掲載しています。パンデミックのさなか、貴社でテクノロジー関連の職種を募集されている方は、ぜひメールでご連絡ください。無料で掲載いたします。裏技や皮肉は一切ありません。ぜひお気軽にお問い合わせください。
調査では、企業の44%が、従業員がセキュリティの不備で最近厳しく批判されたZoomの旧バージョンを使用していることを認識しており、47%が従業員が在宅勤務のために自分のノートパソコンやタブレットを購入することを許可しているが、その多くは企業ポリシーで要求されるほどには防御されていないことも判明した。
先月、米国サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)と英国国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)は共同警告で、「悪意のあるサイバー攻撃者によるCOVID-19関連のテーマの利用が増加している」こと、また「テレワークの急増により、潜在的に脆弱なサービスの利用が増加している」ことを明らかにした。
コロナウイルスの感染拡大でハイテク企業のCEOたちが窮地に陥る中、IBMのジニー・ロメッティ氏はパンデミック後のITの新たな役割について警告している。
続きを読む
「効果的なリモートワークシステムを実現するためにデジタルスキルが極めて重要な時期に、企業がITスタッフを削減しているとは信じられない」と、セキュリティ企業アブソリュート・ソフトウェアの副社長アンディ・ハーカップ氏は声明文で述べた。
「また、多くの企業が従業員に対し、個人のデバイスで会社の機密データを共有したり、古いアプリを使用したり、GDPR規則に違反していることを知りながら業務を行うことを許可していることも懸念される。」
国際情報システムセキュリティ認証コンソーシアム(ISC)²が先月発表した256人のサイバーセキュリティ専門家を対象とした調査では、人員削減や再配置に伴うセキュリティ上の課題が浮き彫りになった。回答者の47%が、パンデミック中に在宅勤務者からの質問に対応する必要性に対応するため、ITサポート業務に再配置されたと回答している。
また、23% の回答者は、リモート ワークが標準になって以来、組織内でサイバー セキュリティ インシデントが増加したと回答しており、中にはその数が 2 倍になったと報告している回答者もいます。®